何故むくむの?改善法は?
体内に滞ったリンパ液や不要物(老廃物)がダイエットの妨げになることはもう常識ですよね。
サロンのお客様からも、「むくまないようにするにはどうすれば良いですか」
「むくみ体質を改善する方法は?」「代謝を上げるとよいと聞いたけど、代謝は
どうしたら上がりますか」・・といった質問をよくいただきます。
むくみの原因は複数あって「食事」「天候・季節」「運動不足」「筋力低下」
「機能不全」「病気」などが挙げられますが、後ろの二つ以外の改善法は、
意外とシンプルな方法でありまして、[動かすこと]なのです。
東洋医学による『流水とたまり水』
江戸時代、貝原益軒の『養生訓』には、この頃すでに体内の水循環の大切さの教えがありました。
「人の体は、時々運動をし、手足を働かせ、よく歩き、同じ場所に長時間座らないようにすれば、
健康でいられる」とあります。
流水は腐らないが、たまり水は腐る つまり、常に動いていると良い。
循環が滞ると「腐り水」となる、ということです。
体内に腐り水が溜まる、って想像するといやですよね。
まずは体を動かして体内の水の流れを循環させましょう!
新緑の季節、ウォーキングがいいですね♪
股関節からしっかり脚を動かせば、腰周りの血流が良くなります(^^)
イコール、体の末端まで全身の巡りが良くなり、リンパ液(水)の循環も促進されます。
余談ですが、ペットボトルに汲んだ生水も毎日1分間振ってると腐らないんです!
但し、市販されている水は放置してても腐りにくいので、もし試される場合は生水でどうぞ☆
たまプラーザ・あざみ野エステ
エイジングケア・ダイエット Personal Beauty Esthetics KO’a
関連記事:
O脚が「胃・脾・胆」の経絡ケアで真っ直ぐ美脚!-セラピストの講習会より-
脚を細くしたい!【冷える→むくむ→太る】の悪循環からの脱却法
ダイエット、アンチエイジングに欠かせない「腸内細菌」「ミネラル」食材3選
重だるい「むくみ改善」「糖質代謝アップ」には「背中のケア」を!
東洋医学でみる「糖質代謝」と「梅雨時のむくみ」のカンケイ
血液サラサラ効果・。*真夏は「赤」の食材を摂って体内浄化&代謝アップ!
夏太り&夏バテNO!「美しく元気に」夏を過ごす☆美味しく胃腸をケアする3つのレシピ
硬~いアタマは女子力低下?!(*▽*; 簡単・快速30秒♪経絡マッサージ
ダイエットに必修!カリウム、ビタミンB2が多い【四季の旬野菜ベスト5】