むくんでだるさを感じやすく、胃腸にトラブルが表れやすい時季‥その理由は?
ゴールデンウィークも後半の今日は、こどもの日。
春から夏へ、季節が移ろうとしているこの時季は、ふいに風邪をひきこんでしまったり、
胃腸の調子が悪くなったり、むくんで体が重だるく感じる、…というお話をよく伺います。
「季節の変わり目だから?」そうですね!
確かにその通りですが、今日は東洋医学論でその理由をお話ししてみようと思います!
【暦(こよみ)の話】
四季といえば春・夏・秋・冬ですが、暦上の雑説としてこれに
「土用」が加わって「五季」という考えがあります。
一般的には、「土用」というと立秋の直前の、ウナギを食す日、
7月20日のことを指しますが、
東洋医学の「五行」に由来する説では「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の
日付直前から遡った約18日間を「土用」の時期、と言い、季節の変わり目ごと、
年に4回あるのです。
【暦(こよみ)とカラダのつながり】
明日の5月6日が「立夏」ですから、まさに今日は「土用」に当たります。
この「土用」には冒頭で触れたような変調が起こりやすい時季です。
いわゆる、湿気が影響し、胃と膵臓がダメージを受けやすい為、糖質代謝が弱まるので、
この時季にGI値の高い糖質(精製小麦のパン、白米、上白糖のお菓子など)を摂り過ぎると、
リンパの滞りを起こし、むくみやすくなります。ダイエットをお考えのかたは要注意です!
あとは、汗は出ても内臓もむくみを起こしているので、中は冷えています。
「冷え」は、むくみから脂肪やセルライトを形成しやすい条件を与えてしまいますから、
これも要注意!
さらに、肌と筋肉が影響を受けやすいので、筋肉に水を含んだように、重たく感じるむくみ方になります。
【対処法は背中のケア!】
体が重くむくむ、お腹を壊す、などの症状は、体内の「水のトラブル」ですが、
これらの症状があるかたは、決まって背骨を挟んだ両サイド「脊柱起立筋」のラインが
固くなって、背中全体がカチンコチンになっています。
【なぜ背中か?】
この「脊柱起立筋」のラインには背兪穴(はいゆけつ)と呼ばれる内臓器のツボ、
(肺、肝臓、膵臓、胃、腎臓、大・小腸などのツボ)がズラーリと並んでいます。
この「背兪穴」は「経絡」としては膀胱の経絡に当たります。
膀胱は、全ての臓器への水分調整を行う働きをしますから、ここが固く詰まっていれば、
「水のトラブル」が起こりやすい、ということになります。
「背中が固い」と言っても、なかなか自分では分かりにくいものです。
分かりやすく言い換えれば、「背中が凝っている」ということです。
原因は、パソコン、スマホに長時間向かっている、睡眠不足、ひどい疲れ…などが
挙げられます。思い当たる方は「背中のケア」が必要です。
【おススメの背中ケアは?】
背中が緊張している状態なので、アロママッサージも良いでしょう。
背中はセルフケアが難しいので、人にやってもらうしかあり
ませんが、その方がリラックス度が高いと思います。
仙骨を温めると体の深部が温まります。
体を温めながらマッサージを受けられるのがベストですね。
固いからと、強過ぎる揉みほぐしは返って筋肉は固くなるので、ソフトなマッサージがおススメです。
これまでにお話した「ツボ」にダイレクトに働き
かけるマッサージなので、是非 おススメしたい
マッサージです!
←腎臓のツボ(腎兪穴)を整えています☆
最後にセルフケアで出来るアドバイスを1つ。
胃と膵臓の経絡のラインに、「足三里」と呼ばれる
「ツボ」があります。
このツボは糖代謝とリンパの流れに関係しています。
このポイントに指の腹を当てて、ゆっくりプッシュ
一般的に日本人は、欧米人より胃が弱く、炭水化物(ご飯)が主食なので、
胃と膵臓の経絡ラインが滞りやすいため、むくみ体質が多い、という理由も
挙げられます。
この季節の変わり目、という時期は疲れが溜まりやすいので、
この時期こそ、エステを利用して頂きたいなあ♪と思います(^^)/
たまプラーザ・あざみ野エステ
エイジングケア・ダイエット
Personal Beauty Esthetics KO’a
関連記事:
カカオニブに注目!ダイエット、美容、アンチエイジングに欠かせない豊富なマグネシウム、ビタミン、食物繊維と「あの成分」!
「異常気象」「ストレス」に負けない究極のエイジングケアのツボはズバリ「腎」!!
糖質、脂質の吸収を抑えてくれる!知らないと損です!「食物繊維」のお話☆
痩せたい方、代謝を上げたい方は必見!!!ポイントは「腕」「肩甲骨」「背中」に在り!!
ダイエットに必修!カリウム、ビタミンB2が多い【四季の旬野菜ベスト5】
血液サラサラ効果・。*真夏は「赤」の食材を摂って体内浄化&代謝アップ!
脚を細くしたい!【冷える→むくむ→太る】の悪循環からの脱却法
O脚が「胃・脾・胆」の経絡ケアで真っ直ぐ美脚!-セラピストの講習会より-
「毛穴の開き」「たるみ」真夏の熱風にご用心 !! 胃・小腸の経絡マッサージが効果的・。*
夏太り&夏バテNO!「美しく元気に」夏を過ごす☆美味しく胃腸をケアする3つのレシピ
ホウレイ線は秋に深くなる?もっと知りたくなる!! 東洋医学「経絡」と美容との季節の繋がり
-5歳☆美背中& 肩こりにきくポーズはこれ!
美容の大敵「パソコンの目疲れ」を解消するツボ
頭の凝り=女子力低下?!(*▽*; 簡単・快速30秒♪経絡マッサージ
ダイエット、アンチエイジングに欠かせない「腸内細菌」「ミネラル」食材3選