梅雨に入って低気圧の前線が停滞し、湿度が高くなると、体内を巡る「水」(リンパ液)が滞ってむくみを起こしやすくなります。
むくみは脂肪、セルライトの大元なので、ダイエットの大敵です。
むくみの原因はいろいろですが、東洋医学で経絡を流れる「気」「血」「水」の、何にトラブルが出ているか?で分類すると下記のように6通りがあります。
書かれているように、原因によってむくみのタイプもそれぞれです。
①「気」の不足による「気虚」…慢性的にむくむ、力なく張りがないむくみ
「気」の滞りによる「気滞」…朝~昼に上半身、顔がむくむ。ストレスでの気の滞り。
②「血」の不足による「血虚」…慢性的だが軽度。局部的に血色が青白い。冷え
「血」の滞りによる「お血」…乾燥を伴い血色が浅黒い。範囲がお血の部位だけ。冷え
③「水」の不足による「陰虚」…夕方~夜にむくむ。水の減少を止めるためにむくむ。冷えなく、ほてる。
「水」の滞りによる「痰湿」…慢性的にかなり強度。腫れぼったく重くむくむ。食事の影響と冷え
一般的に、今の梅雨シーズンは「痰湿」のむくみタイプが多い傾向があります。
実際、サロンのお客様も何人かの方が当てはまっています。
「痰湿」とは、体内に滞った不要なリンパ液が塊となった状態です。
痰湿が出来る原因は…。
①甘いもの、脂っこいもの、塩分が多い濃い味のものを多く摂る食生活
②冷え
③ストレス
④運動不足による筋力低下
プラス、梅雨時期に滞りやすい経絡は「胃」と「脾臓」で、糖質代謝に関わる経絡です。
糖代謝を担う経絡がパワーダウンしやすい、ということは、痰湿が出来やすいという時季と言えますから、上白糖を使ったスイーツの食べ過ぎにはとくに注意が必要です(^^;
痰湿解消には!
まずは食生活の見直しと、血行を回復させるのが「水」の滞りを解く一番の解消策です。
リンパ液が巡らない=毛細血管を流れる血液も巡りが悪い、ので冷えています。
具体的には、目元と肩を温めましょう。仙骨を温めるのも全身の血行を促すのでおススメです!
背中のマッサージを受けるのもおススメです。
以前にもご紹介しましたが、背中には背骨の両サイドにズラリと各内臓のツボが並んでいて、そこを「膀胱」の経絡が走っています。
左の図の、緑の矢印で示した黄緑の点線の4本のラインが膀胱経絡です。ツボは文字では、「肝」と「胆」からしか載っていませんが、→
背中だけに…セルフではケアが難しいうえ、自分では見えないから気づきにくい部位。
「膀胱」の役割は、内臓器官すべてに水を供給する臓器なので、エステやマッサージでボディケアをされるなら、上半身、背中のトリートメントは是非おススメです(*^^*)
ご家族、パートナーにアロマオイルでマッサージしてさしあげるのも良いでしょう!
痰湿に効果的なアロマは、パイン、リンデン、パチュリ、ゼラニウム、フェンネル、グレープフルーツです。アロマオイルはそのままの原液ではマッサージに使えません。
例えば、背中の範囲なら、一般的にはベースオイル、またはキャリアオイルというオイル(スイートアーモンド、またはグレープシードなど)15mlほどに対して、お好きなアロマオイルを2~3滴の割合で希釈(薄めて)使います。
マッサージの手法は自由です。知識や経験などの点で、マッサージ師やエステティシャンは専門的な技術家ではありますが、受ける人にとっては、信頼できる相手によるハンドマッサージは、細かいうんちくをすっ飛ばすくらい効果が大なんです。
マッサージはフィーリングの要素が多大ですが、今日のお題のポイントを踏まえては、
図に示した4本の経絡の進行方向、腰に向かって流す(上から下へ、肩から腰へ)これだけを意識的にやって頂ければOKです。
加えて、季節の変わり目は、急な温度の変化などでも体に疲れやストレスも感じやすいので、体を温めながらオールハンドのマッサージは、リラクゼーションにも、たいへん効果的ですネ☆
むくみにお悩みの方のご参考になれば幸いです♪
たまプラーザ・あざみ野エステ
エイジングケア・ダイエット
Personal Beauty Esthetics KO’a
関連記事:
経絡でみる春先の「むくみ」「アレルギー」。・*自分で出来る簡単♪経絡ケア
脚を細くしたい!【冷える→むくむ→太る】の悪循環からの脱却法
ダイエットに必修!カリウム、ビタミンB2が多い【四季の旬野菜ベスト5】
糖質、脂質の吸収を抑えてくれる!知らないと損です!「食物繊維」のお話☆
血糖値を上げない(低GI)! 太らない! ココナッツパームシュガーがけ♪美味しいカカオニブ!!
血液サラサラ効果・。*真夏は「赤」の食材を摂って体内浄化&代謝アップ!
痩せたい方、代謝を上げたい方は必見!!!ポイントは「腕」「肩甲骨」「背中」に在り!!
「異常気象」「ストレス」に負けない究極のエイジングケアのツボはズバリ「腎」!!
O脚が「胃・脾・胆」の経絡ケアで真っ直ぐ美脚!-セラピストの講習会より-
夏太り&夏バテNO!「美しく元気に」夏を過ごす☆美味しく胃腸をケアする3つのレシピ
重だるい「むくみ改善」「糖質代謝アップ」には「背中のケア」を!
甘く見ちゃダメ★「むくみ」と「甘いお菓子」のカンケイ
「炭水化物」食べても太らない人の秘密
「スイーツ」「お酒」が好き!だけどダイエットしたい方へ☆鍵は≪マグネシウム≫≪ビタミンB群≫
目もとのシワ、たるみ=脾・胃の経絡!1分あればOK★簡単ケア
ダイエット、アンチエイジングに欠かせない「腸内細菌」「ミネラル」食材3選