「炭水化物」食べても太らない人の秘密

fd401523
炭水化物=太る、という呪縛的な思想

パンにパスタにご飯にお菓子やフルーツ‥!女性が好きな食べ物って殆どが炭水化物、いわゆる糖質系。よくサロンでも、「美味しい食べ物のだいたいが高カロリーなのよねー!」という呟きがお客様からこぼれます。

 

「美味しいものを食べたいけど、太りたくない」という貴女に、炭水化物・糖質大好き♡でも、

太らない人の秘密をお伝えします。・*★

 

ダイエットというと敬遠される炭水化物、糖質は、本来はひとが生きていくために必要な

エネルギー源です。むやみに制限してイライラしちゃうより、食べてよいタイミングと、

「質」を心得れば、むしろプラスの関係が築けます!

炭水化物=太る、という思いこみ(呪縛)から少し目線を変えられたら、ダイエットそのものの

とらえ方も変わっていくと筆者は思っています。

どうぞ最後までお見逃しなく(^-)b

 

気を付けるべきはカロリーよりも、糖質の「タイプ」&「食べ方」

「タイプ」とは?

ダイエット、というと食事のカロリーの数字ばかり気にしがちになりますが、
同じ糖質でも、吸収が速く、血糖値を急上昇させる糖質と、ゆるやかで血糖値が上がりにくい糖質があります。これを知った上で食べ方を気を付けることが大切です。

血糖値は急上昇すると、それを抑えるために膵臓からインスリンが分泌されます。
インスリンには糖分を細胞内に取り込む働きがあって、取り込まれた糖分は、エネルギーとして使われなければ(代謝)、やがて脂肪に置き換えられていきます。…ということは、前者のグループは後者よりも、太ってしまうリスクをもつ糖質ということになります。

ポイントその1
:カロリーよりも、太ってしまうリスクをもつ糖質(血糖値を急上昇させる糖質)を控えめに、ゆるやか糖質を中心に、糖質の「質」に重点を置く。

※ここ一番に体力や集中力を必要とするアスリートや、肉体労働者のかたは例外です。

☆参考までに、主な糖質食品を、それぞれグループに分けました☆

〈血糖値を急上昇させる糖質〉〈血糖値が上がりにくい糖質〉
・精白小麦粉のパン       ・全粒粉、ライ麦のパン
・精白米            ・玄米
・うどん            ・雑穀類(大麦、押麦など)
・フルーツに含まれる果糖    ・そば、パスタ
・白砂糖                   など
など

「ああ~」とため息が聞こえて来る思いがします(^^;
そう、やっぱり「美味しいものがダメなのね」と。
多くの女性をとりこにする、ふっくらもちもちのパン、デニッシュ、ケーキやお菓子には精白小麦や白砂糖がたっぷり使われています。

~~ここで次なるポイントが、食べ方なのです!

「食べ方」とは?
一言で云えば、糖質メインの食事ばかり続けていたら脂肪がつきやすくなることは確かです。
年齢とともに代謝は落ちていくので、以前のままの量を食べ続けたらやはり脂肪に変わります。
いくら血糖値が上がりにくい糖質が良い、とは言っても、完全にチェンジするのは現実的ではありませんよね。
食事は炭水化物の主食だけに偏らず(ラーメンチャーハンなど^^;)、主食の炭水化物が1なら肉魚のタンパク質2、野菜やきのこ、海藻などを3の割合で食べることをおススメします。

ポイントその2
:糖質は、単独ではなく、代謝に必要な栄養素と一緒に食べることです。
空きっ腹に糖質は控えましょう。

その栄養素とは、亜鉛、鉄などミネラル群や、ビタミンB群などです。
例えば、カロリーを気にするあまり、おにぎりやうどんだけ、という食べ方は一番太りやすいです。
あとはご存知の方が多いですが、野菜など食物繊維を先に食べると血糖値の急上昇を抑えてくれますね(^^)
ただ、一つ注意点は日本人の腸は、あまり沢山の生野菜を摂るのには向いていないので、食物繊維の摂取を目的とするなら、海藻類や雑穀(大麦、押麦)の水溶性食物繊維がおススメです☆


ここまで読んで下さったあなたに、ここから耳寄り情報です。

‥とは言っても、お砂糖たっぷりデニッシュやケーキだって食べたいし、野菜と食べるのは無~理~!ですね。
①お昼の12時~14時の間なら、多少たくさん食べても大丈夫、太りにくいです☆
②一緒に頂くお茶なら、コーヒーにシナモン紅茶にジンジャーがおススメ☆
③和菓子の血液浄化作用があります☆
④できれば22時に寝ると、脂肪燃焼ホルモンが出ます。また、22時~2時に胃に食べ物が入っているとメタボになるホルモンが出ますから要注意☆

いかがでしょうか?
今日お伝えしたことは、筆者がこれまでカウンセリングでお客様お一人お一人に普段の食事内容について聞き取りをさせて頂いたことをベースに、東洋医学理論もちょっぴり絡めてまとめました。
まずは出来そうなことから、参考にして頂けたら嬉しく思います☆

 

 

たまプラーザ・あざみ野エステ

エイジングケア・ダイエット

Personal Beauty Esthetics KO’a

 

関連記事:

P1070489 (640x480)カカオニブに注目!ダイエット、美容、アンチエイジングに欠かせない豊富なマグネシウム、ビタミン、食物繊維と「あの成分」!

DSC_1512 (360x640)血糖値を上げない(低GI)! 太らない! ココナッツパームシュガーがけ♪美味しいカカオニブ!!

東洋医学体質分類2≪体重の増加≫東洋医学でみるタイプ別の特徴をまとめました☆

P1060329 (640x480)カリウムが多い飲み物ランキング!

P1070044 (640x480)ダイエットに必修!カリウム、ビタミンB2が多い【四季の旬野菜ベスト5】

fd401361「スイーツ」「お酒」が好き!だけどダイエットしたい方へ☆鍵は≪マグネシウム≫≪ビタミンB群≫

fd400694糖質、脂質の吸収を抑えてくれる!知らないと損です!「食物繊維」のお話☆

P1060798 (480x640)血液サラサラ効果・。*真夏は「赤」の食材を摂って体内浄化&代謝アップ!

モンテセラピー腎ゆ 重だるい「むくみ改善」「糖質代謝アップ」には「背中のケア」を!

IMG_0014たった今からすぐ出来る!むくみの改善法・。*。・

fot0001-001甘く見ちゃダメ★「むくみ」と「甘いお菓子」のカンケイ

やじるし東洋医学でみる「糖質代謝」と「梅雨時のむくみ」のカンケイ

・51痩せたい方、代謝を上げたい方は必見!!!ポイントは「腕」「肩甲骨」「背中」に在り!!

P1060740 (480x640)O脚が「胃・脾・胆」の経絡ケアで真っ直ぐ美脚!-セラピストの講習会より-

Cellulite treatment, before and after脚を細くしたい!【冷える→むくむ→太る】の悪循環からの脱却法

ジンジャーエール材料夏太り&夏バテNO!「美しく元気に」夏を過ごす☆美味しく胃腸をケアする3つのレシピ

NEC_0050 (480x640)太りにくい体質と若さにカンケイする【睡眠とホルモン】のお話し

腎~膀胱体内時計(自律神経系)を整える★就寝前の3分でできる!簡単リフレクソロジー

元気映像女性ホルモンを向上↑させる5つのポイント

P1040561 (640x480)「潤い美肌」に葉にんじん♪

図:経絡・体のゆがみ  知っているとトクする!「健康美」と「経絡」の繋がり

P1060030 (534x640)目もとのシワ、たるみ=脾・胃の経絡!1分あればOK★簡単ケア

P1060417 (640x480) 肩甲骨の柔軟度テスト☆右手で右耳をつまめますか?

P1060495 (640x480)「背中乗っかり肉」&「二の腕の振りそで肉」その原因と対策法

P1060490 (640x480)-5歳☆美背中& 肩こりにきくポーズはこれ!

P1020947代謝アップと酵素のカンケイ

 

腸の善玉菌が多く住みつく腸内環境とは?腸を整える3つの条件

 

 

IMG_1170米麹の発酵だけで抜群の甘味と美味しさ!「あまさけ」

P1030558 ダイエット、アンチエイジングに欠かせない「腸内細菌」「ミネラル」食材3選

タケノコの煮物「肥満」「便秘」「肌荒れ」予防と解消に!『タケノコ』

P1050962 お気に入りの「おやつ」

 

関連記事

  1. お客様からKO’aの感想を頂きました! O様 5…

  2. ボディラインの引き締めに「下駄」のススメ♪

  3. 秋口の胃の不調・・簡単♪ツボ押し・健胃ケア★東洋医学でみる季…

  4. 秋~初冬の「風邪」「便秘」「シワ」「かゆみ」は乾燥(肺・大腸…

  5. 肌年齢テスト「眉筋」つまめますか?

  6. 本格ダイエット前!春先にしっかり体内浄化!今が旬【タラの芽】…

  1. KO'a

    2023.05.11

    KO’a(コア)11周年!

  2. Personal Beauty Esthetics KO'a(コア)

    2023.01.15

    体もココロも健康で美しく!がコンセプト。これからもずっと…

  3. 2023.01.06

    2023年今年もよろしくお願いいたします。

  4. 2023.01.01

    HAPPY NEW YEAR!! 2023/01/01

  5. 2022.12.10

    サッカー ワールドカップ|感動をありがとう!!

  1. 登録されている記事はございません。