「頭の凝り」カウンセリングです。
以下の項目に1つでも当てはまっていたら、貴女の頭は凝っているかも?
・いつも寝不足
・お仕事で残業が続いている
・考え事をよくする
・イライラすることがしょっちゅうある
・疲れが溜まっている
・パソコン、スマホの使用時間が長いor電話をよくする
それでは!ちょっとココを指先で点押ししてみてください。
「頭のはち」と呼ばれるポイントで、個人差がありますが、ちょっと張りが出ている部分です。
ここがピンポイントの痛みがあったら、固まって滞っているサインです!
どうぞ次の経絡マッサージにお進みください(^^)
肝臓・胆のうの経絡の滞りです。
この経絡がつかさどる感情は「怒」。東洋医学的には、「怒りや緊張は肝を痛める」と言います。イライラや緊張が積もると、「頭のはち」が張ってきます。
そして、感覚器は「目」です。
寝不足やパソコンなどの明るすぎる光(ブルーライト)を目に入れ過ぎることによる眼精疲労は、肝臓・胆のうの経絡を疲れさせて、滞りができます。一番の目の養生は深く眠る「睡眠」です!
加えて体の組織は「筋肉」です。
肝・胆の経絡が滞ると体の柔軟さがなくなって筋肉が硬く、こわばり、血流が悪くなって疲れが取れにくくなります。
美容に関しては、
頭のはちが張ってエラも張って、顔が四角っぽくなります。体形は肩が張って外側にガッチリ硬い肉が付きやすくなって、見た目の女性らしさが薄くなってしまいます。それは一大事!
さて、ここが頭の「肝臓・胆のうの経絡」です。
余談ですが‥鳥の巣ヘアーのモデルさんですね(笑)
☆1の、額の髪のはえぎわの毛が薄いところ(そり込み)
から、先ほどピンポイント押しをした、☆2の「頭のはち」までを結んだラインが「肝臓・胆のうの経絡」
この☆1から☆2までを流しましょう。
一緒に「心・小腸・三焦の経絡」の滞りも解いて女子力をアップ!
肝臓・胆のうの経絡が硬いと、この部分も硬いケースが多いです。
以前のブログでもご紹介しましたが、頭の側面にはホルモンバランスをつかさどる「心・小腸・三焦の経絡」があり、耳の後ろ、こめかみ辺りをほぐして柔らかくしましょう!
②
こめかみを2指で力を入れずにクルクルしてほぐします。
ごりごりしたものが指先に感じることもありますが、それもほぐす感じで行います。
次に耳のほうへ上がって順繰りほぐします。
③
耳の周りもクルクルでほぐしましょう!
①~③のマッサージを、それぞれ30秒間ほど行ってみて下さい。
両手で左右同時に行ってもOKです。
あとは、出来る限り湯船に浸かること。柑橘系の、グレープフルーツのアロマを直接数滴、またはあら塩に数滴落として湯船に入れて入るのもおススメです。
肝臓・胆のうの経絡を元気づける香りです。
心・小腸・三焦の経絡にはゼラニウムのアロマです。このアロマオイルは女性ホルモンのバランスを整えてくれる香りです。グレープフルーツと相性ピッタリなので、ブレンドするのもおススメです(*^^*)
たまプラーザ・あざみ野エステ
エイジングケア・ダイエット
Personal Beauty Esthetics KO’a
関連記事:
しわ・たるみ・クマ・くすみ 顔の美容トラブルは、この「経絡」の不調サインです!
小顔 アンチエイジングのツボ・経絡は!「寄せて」「上げる」べし!!
瞼(まぶた)あげ!瞳に輝きを!『目元のアンチエイジング』のツボ・経絡(ケイラク)はココ!
「冷え」注意!むくみ,便秘,生理不順…パソコン、スマホに長時間向かう方必見☆かんたん改善セルフケア
脚を細くしたい!【冷える→むくむ→太る】の悪循環からの脱却法
太りにくい体質と若さにカンケイする【睡眠とホルモン】のお話し
体内時計(自律神経系)を整える★就寝前の3分でできる!簡単リフレクソロジー
目もとのシワ、たるみ=脾・胃の経絡!1分あればOK★簡単ケア
「経絡」とホウレイ線、しわ、たるみ、の関係をまとめました!
知っているとトクする!「健康美」と「経絡」の繋がり
小顔に効く経絡はココ!毎日3分ほぐすだけ♪クイック・経絡マッサージ≪小顔編≫
重だるい「むくみ改善」「糖質代謝アップ」には「背中のケア」を!
東洋医学でみる「糖質代謝」と「梅雨時のむくみ」のカンケイ
ダイエット、アンチエイジングに欠かせない「腸内細菌」「ミネラル」食材3選