梅雨前線&台風の影響で気圧が重~い、マブタもカラダも重~く感じます(**;
早く太陽に会いたい!‥と思いますね。
さて、以前も何度か触れた「自律神経」、今の時季は気圧や気温の急な変化によって乱れやすくなります。
その影響をいち早く受けやすいのが胃腸(消化器官)です。
なぜなら、胃や腸を動かす、消化液を分泌する‥というのが自律神経の働きによるものだから、
胃腸は自律神経で成り立っているからなのです。
そして、胃腸だけは自律神経のほか更に「腸管神経」のコントロールも受けているため、他のどの器官よりもデリケート…。
少し余談ですが、生物学的に腸管神経の一部が進化して脳ができたというところから、精神的なストレスが胃腸にストレートに伝わりやすいことの理由でもあるのでしょうか?。
さて、それだけデリケートで大切な胃腸を強化するためには、自律神経や、ストレス、情緒を調整する器官の「肝臓」をケアすることが重要なポイントです。
肝臓に良いもの=胃腸を元気にしてくれるもの
今日おススメしたい「スパイス」と「ハーブ」を取り入れた3つのレシピです!
①手作りジンジャーエール
ちょうど今、「新生姜」が出回ってる季節ですネ♪
生の生姜と、ハーブの「レモングラス」、スパイスの「クローブ」「唐辛子」を使って作る、ジンジャーエール。
いかにも消化器系に良さそうではありませんか?(^^)v
飲むときに炭酸水で割ったり、割らずにそのままホットでもおススメです。
お好みに甘さを調節できるので、スパイスきかせた大人味のジンジャーエールが出来上がります☆
作り方・。**
生姜
レモングラス(フレッシュが手に入れば尚良)
クローブ
赤唐辛子(極少量)
そして水・・これを鍋に入れて煮だして、出来たら
これらの材料を全て取り出し、熱いうちにお好みの甘さに
味付けするだけ。
オリゴ糖、テンサイ糖ならお腹にも良いですし、すっきりした甘さに仕上がります!
筆者が作るのはいつも目分量ですが、水は生姜の量に対し、8~10倍位です。
ハーブとスパイスは香りがお好みならたっぷり、苦手であれば控えめに。
赤唐辛子の入れ過ぎだけは気を付けて!(口から火を噴く結果に)
※写真の唐辛子の量は多すぎます。実際はこの材料には1本の1/4で十分です。
朝一番にこれを飲むと、一日シャキーンとします。夏バテの防止にも良いですね・。*☆
②シナモン・カルダモン・クローブ入り豆乳チャイ
▲カルダモンはしょうが科です。▲クローブは漢方の生薬「丁子」
スパイスはホールのものを潰した方が香りは良いですが、パウダータイプも手軽です。筆者はたまにパウダーを携帯し、外出先に
お茶を飲むときにパラッと入れたり使い分けしています!
▲濃いめに淹れたTea+豆乳に、シナモン、カルダモン、クローブのパウダーを
浮かべました!
筆者はこの熱いお茶に黒糖を入れて飲むのがブームです♪
黒糖の甘さが豆乳で割った時にコクが出て、ホッとさせてくれる
美味しさです♪
もとはこれらのスパイスは[チャイ]に欠かせないスパイスなので、
紅茶との相性は確実ですね(^^)
豆乳ではなく、もちろんミルクで割ってもOKです♪
レモンやライム、またはオレンジスライスにクローブを刺して
浮かべて..など、アレンジもいろいろ楽しめます♪
▲沖縄産の黒糖をおやつとしても常備♪
カルダモンには、疲労回復、整腸作用、抗酸化作用(美容に効果!)が、
クローブ&シナモンには、整腸作用、抗菌作用、体を温める効果があります☆
黒糖には体の機能を正常に保つために必要なミネラルが豊富なのと、白砂糖は体を冷やす「陰性」ですが、黒糖は「陽性」の食べ物です☆
これからやってくる猛暑では、つい冷たい飲み物や食べ物に手が伸びますね(^^;
冷たいものは喉越しは良いですが、摂りすぎは胃腸が弱ります。
胃腸を冷やすと腸では栄養が取り入れられなくなり、エネルギーを全身に巡らせることが出来なくなって、気力が落ちる、疲れやすくなる「夏バテ」や、代謝が落ちる「夏太り」「肌荒れ」など美容面にも悪影響で、冷たいものの摂りすぎはお勧めできません。
…が!スパイスを上手に取り入れれば、スパイスが体を温める作用があるから、安心です☆
③最後にもう一つおススメ・。*
プレーンヨーグルト+カルダモンは美肌を造るレシピです!
以上、筆者がおススメする胃腸&肝臓、消化器官をケアするレシピでした!
ハーブやスパイスにはその独特な香りから、食欲を引き立たせたり、逆に抑えてくれる効果もあります。そして今日お伝えしたように消化器官を整えて体を温め、活性させる作用があるので、冷え、低体温の方や、食欲のコントロールが必要なダイエット中の方は是非!上手に活用して頂くと良いでしょう! これからもお悩み別に順次お伝えしていきたいと思っています(^^)/
加え、いつでも元気でキレイでいるためには、体をケアする、いたわること
=よく睡眠、休息をとる、適度に体を動かすことも大切ですね。
さあ☆梅雨前線が抜けたら、暑い夏!
たまプラーザ・あざみ野エステ
エイジングケア・ダイエット
Personal Beauty Esthetics KO’a
関連記事:
酷暑の「むくみ」「だるさ」「食欲不振」夏バテに効く!簡単セルフケア
血液サラサラ効果・。*真夏は「赤」の食材を摂って体内浄化&代謝アップ!
カリウム・マグネシウム・βカロテンがたっぷり!アイスプラント
夏バテ&老化防止におススメ!≪赤しそジュース≫簡単に作れる美容ドリンクです!
ダイエットに必修!カリウム、ビタミンB2が多い【四季の旬野菜ベスト5】
重だるい「むくみ改善」「糖質代謝アップ」には「背中のケア」を!
東洋医学でみる「糖質代謝」と「梅雨時のむくみ」のカンケイ
糖質、脂質の吸収を抑えてくれる!知らないと損です!「食物繊維」のお話☆
ダイエット、アンチエイジングに欠かせない「腸内細菌」「ミネラル」食材3選
O脚が「胃・脾・胆」の経絡ケアで真っ直ぐ美脚!-セラピストの講習会より-
目もとのシワ、たるみ=脾・胃の経絡!1分あればOK★簡単ケア
硬~いアタマは女子力低下?!(*▽*; 簡単・快速30秒♪経絡マッサージ
体内時計(自律神経系)を整える★就寝前の3分でできる!簡単リフレクソロジー
経絡で見る「ホウレイ線」=胃・大腸の経絡!30秒で出来る経絡マッサージ