O脚の歪みは、東洋医学上は胃と脾臓の経絡の滞りである、とされています。
月曜日は、年に3回ほど開催されるモンテセラピー(経絡マッサージ)のセラピスト対象
1day講習会に参加してきました。
基本の理論と技術を確認できる貴重なチャンスである事、&技術者同士で情報交換もできる場
、ということで毎回楽しみにもしているので、可能な限り出席しています(^^)
今回のテーマは季節の変わり目の経絡である胃・脾経をメインにした講義でした
胃・脾臓は肝臓・胆のうとも互いに影響し合っているので、胃・脾経と肝・胆経を中心として
講師による技術のデモンストレーションが行われました。
次の写真は、参加者の一人がモデルになって、仰向けの右脚の施術を終えたところで未施術の左脚との違いを確認していた時のものです。
特に日本人に多いと言われるのがO脚…。
以前別のブログで触れましたが、欧米人の体質と比べて
日本人は消化器系が弱い民族だから、この経絡が滞りや
すく、歪みやすい‥という関連もあります。
このモデル役をして下さったセラピストさんは、
未施術の左脚のひざ、足先が外向きに倒れていますから、
このまま立ったことを想定すれば、足裏の外側に重心がかかる、O脚タイプでした。
改善された右脚と比べるからこそ分かる、股関節から外向きに歪んで、筋肉がねじれている状態なのも分かります。
☆筋肉にアプローチをかけます☆
モンテセラピー(経絡マッサージ)は、骨ではなく、筋肉にアプローチします。
筋肉を正しい経絡の位置に合わせ、(経絡を繋ぐ)→合わせたら(繋いだら)、筋肉の「ねじれ」を伸ばす様に「経絡の流れる方向」にアイロンをかけるようにストレッチする(経絡を通す)…という技術です。
この技術を胃・脾経と肝・胆経に施しただけで‥歪みが「瞬間改善」されてしまいました(*▽*)!
胃・脾経は、肝・胆経と腎・膀胱経と並ぶ長い経絡で、全身を通っています。
小顔、ホウレイ線、目元ケアで取り上げたブログも過去にありますが、顔から足先までです。
筋肉と骨格に与える影響は?
胃・脾経が滞ると、中心を保つバランスが崩れてしまいます。
お顔とボディは左右、または上下のバランスが崩れやすくなるのです。
具体的に云うと、
①たるみ:肌肉(真皮層から筋肉まで掛かる)がたるむ。目の下、頬がたるむ。
腹筋が緩んで足の内側がたるむ。
②毛穴が開く
③頬骨が下がる
④バストが外側に広がる。
⑤O脚、太ももの前がせり出す、ししゃも足になる、甲高足になる
⑥ウエストのくびれがなくなる。
⑦気圧の影響を受けてむくみやすい
…などが主に挙げられます。
加えて、糖質代謝に関わる経絡であり、影響し合う相手の「肝・胆経」は脂質代謝に関わるので、ダイエットや成人病予防の点からも、季節に関わらず普段からケアしておきたい経絡ですね☆
たまプラーザ・あざみ野エステ
エイジングケア・ダイエット
Personal Beauty Esthetics KO’a
◆関連記事◆
脚を細くしたい!【冷える→むくむ→太る】の悪循環からの脱却法
お客様からKO’aの感想を頂きました♪〈3〉I様40代 来店回数20回以上
お客様からKO’aの感想を頂きました♪〈5〉Y様60代 来店回数20回以上
目もとのシワ、たるみ=脾・胃の経絡!1分あればOK★簡単ケア
経絡で見る「ホウレイ線」=胃・大腸の経絡!30秒で出来る経絡マッサージ
痩せたい方、代謝を上げたい方は必見!!!ポイントは「腕」「肩甲骨」「背中」に在り!!
重だるい「むくみ改善」「糖質代謝アップ」には「背中のケア」を!
酷暑の「むくみ」「だるさ」「食欲不振」夏バテに効く!簡単セルフケア
ダイエット、アンチエイジングに欠かせない「腸内細菌」「ミネラル」食材3選
頭の凝り=女子力低下?!(*▽*; 簡単・快速30秒♪経絡マッサージ
体内時計(自律神経系)を整える★就寝前の3分でできる!簡単リフレクソロジー