血液サラサラ効果・。*真夏は「赤」の食材を摂って体内浄化&代謝アップ!

元気に酷暑を乗り切るには「赤」の食材

連日30度越えの猛暑、今年は6月中ごろまでは比較的涼しかっただけに、

あと2か月‥この暑さで体調を崩すことなく、元気に乗り切るための「策」として、

健康と美容を助けてくれるのが、「赤」の食材!です。

 

赤い食べ物は血液の浄化作用を持つものが多くあります。

トマト、スイカ、赤紫蘇、イチゴ、赤パプリカ、人参、小豆などです。

 

猛暑、酷暑によって、味覚が濃い味に対して感覚が鈍くなります

連日たくさんの汗をかくことで血中の水分が減る上、味の濃い食事を続けていると、血液が汚れて血管を塞ぎ、血管が老化して(動脈硬化)、心臓に負担が掛かるようになります。

血液の汚れや血管の老化は目に見えないだけに気づきにくいので、普段からの心掛けがカギです。

 

東洋医学の観点からも夏に養生させなければならないのが「心・三焦・小腸」といわれています。この夏の養生食が、これらの「赤」の食材なのです!

 

また、暑さで上半身、頭部に熱が上昇してこもってしまいやすく、反対に下半身(お腹から下)が冷えてむくむケースも多くなります。

赤の食べ物に夏が旬のものが多いのは、この体にこもった熱を鎮めてくれる、有難い働きを備えているのです

 

筆者がおススメする血液サラサラ・。*「赤」の食材&プラスαをご紹介します!

一番目がこちら!

「無塩トマトのジュース」をコップ一杯亜麻仁オイルを小さじ一杯

P1060798 (480x640)

 

じつはサロンのお客様情報では、先日テレビで紹介されていたそうですが、

たまたま筆者は、思いつきで始めた「自己流健康法」として、彼是4年ほど前から、毎朝これを食事前に飲んで、サロンまで30分ほどのウォーキング、というのを日課としてきました。

 

夏に限らず1年を通じて続けてきた結果としては、

風邪(季節に流行するインフルなども含めて)をひかなくなり、

アトピー性皮膚湿疹が抑制されてきました。

血液が浄化されたことで免疫力も高まったのでしょう

 

プラスαの効果として、体重も4年間キープしていて、服のサイズも変わっていません♪ 脂肪燃焼効果もあるそうです!

 

▲4年間の実践者としてお勧めします!

 

 

プチトマト」蜂蜜レモン漬け 

P1060773 (480x640)

 

こちらは先日サロンのお客様にレシピを伺って作ったところ、

いっぺんにハマってしまうほど美味しくて、小腹が減ったときの

おやつとして、今の筆者のお気に入りです♪

 

作り方は超簡単♪ プチトマトの皮を湯せんでむいて、蜂蜜とレモン果汁に浸して冷蔵庫でしばらく置くだけ。トマトからも果汁が出てくるので、トマトがしっかり浸るほど「ひたひた」でなくても大丈夫です。

最近はいろいろなプチトマトが出回っていますから、それも楽しみの一つです。

写真はラグビーボールの様な形の「アイコ」という品種で、とっても甘いプチトマトです。だから今回はレモン果汁の代わりに沖縄産のシークヮーサー果汁にしてみたら、大人味に仕上がりました(^^)

 

 

▲ダイエット中の間食にもお勧め☆

 

 

赤紫蘇」たっぷり!クエン酸&すっきり甘さのテンサイ糖ジュース

先月下旬に、近くの農協で大束の赤紫蘇が購入できました。

甘味は腸内環境を整えてくれる「テンサイ糖」にして、こだわりの紫蘇ジュース

してみました(*^^*)

P1060754 (640x480)P1060767 (640x480)P1060771 (640x480)

20本弱もありました。10センチほどの長さに大ざっぱに切断して洗い、沸騰させた3リットルのお湯で15分ほど煮出し、赤紫蘇を取り出して一度ガーゼなどで濾したら、テンサイ糖を350~500g入れて、冷めてからクエン酸を30~40g入れて出来上がり! これも簡単!(^^)b

※テンサイ糖とクエン酸の量は、味見をしながらお好みで加減して

 

血液浄化作用と、糖質代謝を促進させる効果もあります!

P1060790 (640x480)

クエン酸が入ると、とってもキレイなルビー色に変わります♪

赤ワインみたいですね☆

 

クエン酸は疲労回復効果に加えて、糖質をエネルギーに変える、

「糖質代謝」を促進させる働きがありますから、夏バテ防止と、夏太り予防に効果を発揮します。

 

 

 

 

▲炭酸で割っても美味しく頂けます☆

 

最後に大切なプラスα=真夏こそ、良い塩分をしっかり摂るべき!

これだけ「赤」ではありませんが、汗で失われてしまう塩分とミネラルは、体の機能を正常に維持していくためには欠いてはならない成分です。

 

‥というと、冒頭での「濃い味」は血液が汚れる、というのと矛盾するようですが、化学調味料や化学塩による塩分ではなく、ミネラルを豊富に含む海水からできた天然塩が良く、真夏にはむしろ摂らなくてはいけない塩分です。

 

一番お勧めしたいのは沖縄産の「ぬちまーす」

P1060820 (480x640)

 

沖縄県宮城島の海水だけを使って高温の熱処理をせずに「常温で海水を霧にして、空中で瞬間的に海洋成分を結晶化」する特殊製法だから、マグネシウム、カリウム、カルシウムのミネラル成分が失われずたっぷり含まれているお塩です。

 

タルカムパウダーみたいな粉状で溶けやすいから、筆者は先ほどご紹介した「亜麻仁オイル入りのトマトジュース」に、真夏は一つまみ入れて

飲んでいます☆

 

 

 

 

 

 

 

暑い夏には、熱を放散するように体が機能することで血管が拡張するため、血圧が下がって血流が遅くなります。そうすると、汚れたドロドロ血は固まってしまいやすくなるので、暑さで発汗が多い今の時季は水分補給と共に、必要な成分を含む「食材」からキチンと有難く頂くように心掛けましょう・。*☆

 

たまプラーザ・あざみ野エステ

エイジングケア・ダイエット

Personal Beauty Esthetics KO’a

 

関連記事:

DSC_1770 (640x360)カリウム・マグネシウム・βカロテンがたっぷり!アイスプラント

IMG_0937夏バテ&老化防止におススメ!≪赤しそジュース≫簡単に作れる美容ドリンクです!

モンテセラピー腎ゆ重だるい「むくみ改善」「糖質代謝アップ」には「背中のケア」を!
やじるし東洋医学でみる「糖質代謝」と「梅雨時のむくみ」のカンケイ

fd400694糖質、脂質の吸収を抑えてくれる!知らないと損です!「食物繊維」のお話☆

P1030558イエット、アンチエイジングに欠かせない「腸内細菌」「ミネラル」食材3選

ジンジャーエール材料夏太り&夏バテNO!「美しく元気に」夏を過ごす☆美味しく胃腸をケアする3つのレシピ

P1060976 (640x480)酷暑の「むくみ」「だるさ」「食欲不振」夏バテに効く!簡単セルフケア

やじるし2「毛穴の開き」「たるみ」真夏の熱風にご用心 !! 胃・小腸の経絡マッサージが効果的・。*

 

腸の善玉菌が多く住みつく腸内環境とは?腸を整える3つの条件

P1020947代謝アップと酵素のカンケイ

IMG_0014 たった今からすぐ出来る!むくみの改善法・。*。・

タケノコの煮物「肥満」「便秘」「肌荒れ」予防と解消に!『タケノコ』

fd401523「炭水化物」食べても太らない人の秘密

P1060740 (480x640)O脚が「胃・脾・胆」の経絡ケアで真っ直ぐ美脚!-セラピストの講習会より-

P1060030 (534x640)目もとのシワ、たるみ=脾・胃の経絡!1分あればOK★簡単ケア

マーク美容の大敵「パソコンの目疲れ」を解消するツボ

P1060639 (640x480)硬~いアタマは女子力低下?!(*▽*; 簡単・快速30秒♪経絡マッサージ

腎~膀胱体内時計(自律神経系)を整える★就寝前の3分でできる!簡単リフレクソロジー

P1060526 (480x640)経絡で見る「ホウレイ線」=胃・大腸の経絡!30秒で出来る経絡マッサージ

P1060495 (640x480)「背中乗っかり肉」&「二の腕の振りそで肉」その原因と対策

P1060490 (640x480)-5歳☆美背中& 肩こりにきくポーズはこれ!

 

 

 

 

関連記事

  1. 東洋医学でみる「糖質代謝」と「梅雨時のむくみ」のカンケイ

  2. 秋土用は「ほどよい甘味」をほどよくいただきましょう

  3. 「長命草」「雲南百薬」 名前からして有難い!沖縄発のスーパー…

  4. 美肌に効果!秋の肌メンテナンスに「万願寺唐辛子」×「砂肝」!…

  5. 頭の凝り=女子力低下?!(*▽*; 簡単・快速30秒♪経絡マ…

  6. 脂肪セルライトケアでサイズダウンしてるのに体脂肪率増?!「体…

  1. KO'a

    2023.05.11

    KO’a(コア)11周年!

  2. Personal Beauty Esthetics KO'a(コア)

    2023.01.15

    体もココロも健康で美しく!がコンセプト。これからもずっと…

  3. 2023.01.06

    2023年今年もよろしくお願いいたします。

  4. 2023.01.01

    HAPPY NEW YEAR!! 2023/01/01

  5. 2022.12.10

    サッカー ワールドカップ|感動をありがとう!!

  1. 登録されている記事はございません。