酷暑の「むくみ」「だるさ」「食欲不振」夏バテに効く!簡単セルフケア

この時季の体調不良は、高温と多湿によるもの。

日中に一歩外に出ると、ムアッとまとわりつくような熱い空気にクラクラしてしまいますね(^^;

 

上半身への「気」の上昇が原因? 

東洋医学では体内の「気」「血」「水」の流れのあり方で健康状態を診ます。

それによると、酷暑での「むくみ」「だるさ」の症状、夏バテの原因は、

暑さによって「気」が上昇し、上半身に熱がこもることで、反対に下半身が冷えやすくなり、

その熱の影響で血液が濃く塊になり、滞りとなって起こる…とあります。

 

さらに、発汗によって「気」が不足?

暑さで体は、こもった熱を逃がすために沢山汗を出して冷まそうとします。

食事もあっさりしたものや、冷たい飲料など多くとることで、意外に冬より夏のほうが

お腹の中には、余分な水分が溜まり、消化器官が冷えてるケースが多くなります!

加え、大量に発汗するとエネルギーも多量消費することになりますから、「気」が不足することで起こる、次に挙げる症状にもつながります。

 

暑さ対策として外側から体を冷やしたり、冷たく喉越しの良い飲食物を摂る方法が一般的ですが、こればかりでは、かえって内臓が冷えて余分な「水」が溜まり、胃腸が弱ってますます夏バテ症状を悪化させてしまいます。

 

「気」の不足は「血」や「水」を巡らす機能が低下します。

以前に暑さ、寒さ、またはストレスなど「自律神経」に支配されているのが胃腸だというお話を書きましたが、今の時季はこういったことによって胃腸の働きが落ちやすいのです。

 

「気」(エネルギー)が不足すると、「血」を巡らすパワーが落ちて隅々まで行き渡らなくなるので頭に血が行きにくく、気力が低下して何もやる気が起きなくなったり、低気圧の影響なども受けて、偏頭痛や、目の奥に鈍痛が起こりやすい、なんていう症状も出たりします。

 

体を温め、胃腸の機能を高めましょう!

「気」を補い、気力をアップさせるには、胃腸を元気にさせるのが一番です。

P1060973 (640x480) Ko'a粧材・イメージ002 (640x427)

 

毎日のお風呂も、時季的にシャワーで済ませることが多いかと思いますが、

湯船に浸かりましょう。

 

湯温はぬるめ、短時間の半身浴を出来るだけ毎日入りましょう☆

エアコンが効きすぎる寒い場所に長時間居なければならない方は特に!冷えやむくみ改善と共に良いリラクゼーションになります☆

 

筆者は好きなアロマオイルをバスタブに5~6滴落として、バスルームの照明を消して湯船に浸かるのが楽しみです♪

 

「気」を高める効能で選ぶなら、ティートリー、パイン(松)、スイートオレンジ、ラベンダーです! スイートオレンジなど柑橘系のオイルは入れすぎると肌にピリピリと刺激があるので数滴にしましょう。

 

お風呂上りはミント、レモングラスのお茶がおすすめ!

スイートミント、ペパーミントなどには、ひんやり体感を与えてくれる「メントール」が含まれていて、肌に外用すると冷却効果、葉っぱをお茶にして内用すれば温める効果が得られる☆という

素晴らしい効能があるハーブです。

しかも、清涼感たっぷりな香りと、胃腸の働きを整えて高める効果があります!

 

ジャパニーズ・ハーブもおススメです!

P1050261 (640x480) P1050278 (640x480)

昔からあって親しみのある、主に「薬味」として食される日本のハーブも、夏場の食あたりを防いだり、消化を促進、香りによる食欲増進、体を温める作用などがある優れた効能がありますから、忘れずに!

 

 

足を温め、頭を冷やしてリラックスタイムを!

少し動くだけで頭や顔、上半身に大量に汗をかく、または、あまり汗が出ないがむくむ、

パーンと硬く張ったようにむくむ、赤ら顔になる

…こんな状態は冒頭にお話しした、

「気」の上昇によって起こる症状です。

Ko'a インテリア001 (427x640)

 

こんな時には、ふくらはぎ、若しくはくるぶしから下の「足湯」がおススメ!

くるぶしから下だけでも浸していると下半身が温まります。

 

同時に首の後ろ、または頭をクールタオルかアイスノンなどを当てて冷やすと良いです。

あれば、ミントやラベンダーのアロマオイルを数滴落として絞ったクールタオルが良いでしょう。

もちろん、足湯にも数滴入れると効果的です☆

 

「気」のバランスを整える効能でお勧めするなら、ラベンダー、ローズオットー、レモン、マンダリン、ローズマリー、ミントなどですが、これ以外でもお好きな香りがあればそれで十分です!

 

一緒に好きな音楽を聴きながらゆっくりリラックスタイムを取ると良いですね(^^)/

 

今週からお盆休みに入られる方も多いことでしょう。

忙しい日常では、なかなかゆったり時間を取ることは実際に難しいことと思います。

連休は特にどこへも行かず、家でゆっくり休養を取ることを計画されてる方は是非!

そうでない方も、どこかで時間がとれたら、自身の心と体のケア&メンテナンスをお勧めします☆

 

夏の折り返し地点、前半戦の疲れを上手にリカバーして、後半戦に臨みましょうo(^^)o-☆

 

 

たまプラーザ・あざみ野エステ

エイジングケア・ダイエット

Personal Beauty Esthetics KO’a

 

関連記事:

モンテセラピー腎ゆ重だるい「むくみ改善」「糖質代謝アップ」には「背中のケア」を!
やじるし東洋医学でみる「糖質代謝」と「梅雨時のむくみ」のカンケイ

P1070388 (640x480)「異常気象」「ストレス」に負けない究極のエイジングケアのツボはズバリ「腎」!!

P1030558イエット、アンチエイジングに欠かせない「腸内細菌」「ミネラル」食材3選

ジンジャーエール材料夏太り&夏バテNO!「美しく元気に」夏を過ごす☆美味しく胃腸をケアする3つのレシピ

P1060798 (480x640)血液サラサラ効果・。*真夏は「赤」の食材を摂って体内浄化&代謝アップ!

やじるし2「毛穴の開き」「たるみ」真夏の熱風にご用心 !! 胃・小腸の経絡マッサージが効果的・。*

 

腸の善玉菌が多く住みつく腸内環境とは?腸を整える3つの条件

P1020947代謝アップと酵素のカンケイ

IMG_0014 たった今からすぐ出来る!むくみの改善法・。*。・

タケノコの煮物「肥満」「便秘」「肌荒れ」予防と解消に!『タケノコ』

fd401523「炭水化物」食べても太らない人の秘密

P1060740 (480x640)O脚が「胃・脾・胆」の経絡ケアで真っ直ぐ美脚!-セラピストの講習会より-

P1060030 (534x640)目もとのシワ、たるみ=脾・胃の経絡!1分あればOK★簡単ケア

マーク美容の大敵「パソコンの目疲れ」を解消するツボ

P1060639 (640x480)硬~いアタマは女子力低下?!(*▽*; 簡単・快速30秒♪経絡マッサージ

腎~膀胱体内時計(自律神経系)を整える★就寝前の3分でできる!簡単リフレクソロジー

P1060526 (480x640)経絡で見る「ホウレイ線」=胃・大腸の経絡!30秒で出来る経絡マッサージ

P1060495 (640x480)「背中乗っかり肉」&「二の腕の振りそで肉」その原因と対策

P1060490 (640x480)-5歳☆美背中& 肩こりにきくポーズはこれ!

 

 

 

 

 

 

関連記事

  1. おやつで賢くアンチエイジング!ブラックレーズン(by カルデ…

  2. 横浜 赤レンガ 馬車道で出合った、スリランカ紅茶のカフェのカ…

  3. 沖縄☆宮古の海で、アオウミガメと癒しのひと時 ・。*☆

  4. 美しが丘2丁目の和菓子屋【あずきや】さん♪

  5. 「異常気象」「ストレス」に負けない究極のエイジングケアのツボ…

  6. 肩甲骨の柔軟度テスト☆右手で右耳をつまめますか?

  1. KO'a

    2023.05.11

    KO’a(コア)11周年!

  2. Personal Beauty Esthetics KO'a(コア)

    2023.01.15

    体もココロも健康で美しく!がコンセプト。これからもずっと…

  3. 2023.01.06

    2023年今年もよろしくお願いいたします。

  4. 2023.01.01

    HAPPY NEW YEAR!! 2023/01/01

  5. 2022.12.10

    サッカー ワールドカップ|感動をありがとう!!

  1. 登録されている記事はございません。