もっと知りたくなる!! 東洋医学「経絡」「美容」と「季節」との繋がり

ホウレイ線は秋に深くなる?(*◇*;)

 

老化によるお顔のお悩み多くお聞きする

たるみ、しわ、クマ、くすみ、…。

 

これらの美容のお悩みと、経絡との繋がりをこれまでも沢山取り上げてきました。

気を付けるべきこと、「食事」やマッサージなどの「セルフケア」を中心に紹介してきましたが、今日は、季節との絡み』に焦点を当てて書こうかと思います。

 

ちょっと知ると、もっと知りたくなる≪経絡≫。

知っていると、その時季に何に気を付け、どんなケアが必要なのかが判断できますし、ご家族やお友達にも教えてあげられますね!

 

それでは参りましょう、もっと知りたくなる≪経絡≫のお話しへ。・*

…へと行く前に、

東洋医学の考え方に少しだけ触れておきます。

東洋医学の理論は、≪陰陽五行≫という考えに基ずいています。

 

簡単に言うと、地球上に存在するすべてのものは、≪陰≫≪陽≫の性質を併せ持っていて、それらがバランスを取り合って成り立っている、という考え方です。

陰陽にまつわった、例えば、月と太陽、女性と男性、といった相互関係の話はどこかで聞いたり読んだりして、ご存知の方が多いかと思います。

 

≪五行≫というのは自然界に存在するエネルギーである 木、火、土、金、水 を指します。

それぞれのエネルギーが持つ特徴、性質別に、これら5パターンに分けたものです。

≪行≫とは回って巡る、という意味があって、この5つのエネルギー(気)が回りながら、バランスを取って成り立っている、という考え方です。

 

その「五行のエネルギーのバランス関係」を、分かりやすく図で表してみます

五行相生図

 

これは≪五行相生図≫といいます。

五行のエネルギーは、それぞれお互いが「相生」「相克」という関係で繋がり合っています。

 

「相生」とは、「相互に生む」という意味で、一つのエネルギーがもう一つのエネルギーを助けて、互いに伸ばし合う関係のことです。

位置関係では隣りに存在するエネルギーです。

 

「相克」とは、一つのエネルギーが相手のエネルギーを抑えて、互いに抑制し合う関係のことです。

位置関係は対角側に存在するエネルギーです。

 

余談ですが、人間同士の繋がり、「相性」にも、こういう関係が成り立っていますよね。

 

これからお話しする、

≪五行≫≪五色≫≪五季≫≪五臓≫≪五腑≫≪五味≫(まだあるのですが)

まず、これを知ってると大変役に立ちます!

 

図の説明をさせて頂くと、

各エネルギーを囲っているカラーは、≪五色≫といって、季節を表すのと、

そこが弱ってしまったが為、病気になってしまった時の「肌色」を表しています。

そして、それぞれの右下に書かれている季節は≪五季≫といい、深い繋がりがある季節です。

 

各エネルギーの下に書かれた内臓の名前は、≪五臓・五腑≫といい、関連している内臓器、≪経絡≫のことです。

味覚は、≪五味≫といって、それぞれのエネルギー、経絡に良いとされる味です。

 

 

「秋」五行は「金」のエネルギー

経絡は肺・大腸経です!

 

≪東洋医学≫では、肺と大腸の経絡滞りによって出やすいお顔の美容トラブルとして、真っ先に挙げられるのがホウレイ線です。

 

経絡図で確認してみます。

P1060521 (480x640)

 

これは以前のブログからですが、

大腸の経絡を示した参考図です。

 

経絡の道筋プラス、エネルギー(気)の流れの方向を矢印で

表しています。

 

大腸の≪経絡≫は、両手人差し指先端からスタートして、腕の外側を上に上昇し、

 

 

P1060526 (480x640)首の両サイドを通り、まさにホウレイ線のラインを上がって行き、

小鼻のポイント(迎香というツボ)で止まっています。

 

なぜ、秋=ホウレイ線なのか、

ここまで来たら、ピン!と感じて頂けたかと思います。

 

≪五行≫の「秋」の≪経絡≫である、≪五腑≫の「大腸」の経絡は

まさに、ホウレイ線上を通って居るからです!

 

 

 

秋に滞りやすい経絡が≪肺・大腸経≫だから、滞りを放っておくと、その経絡上にトラブルが生じやすくなる、ということです。

 

「金」のエネルギーのバランスが崩れた時の外見的なトラブルをあげると、

・特徴的な体型…力ない猫背、か、どっしりして丸い感じ。

・顔色がつやがなく、パサッとした白さ

・口元がたるむ

・しもぶくれ

・肩が前に入って丸くなる。背中がぶ厚く丸くなる。

・首の後ろが膨らむ

・上半身が大きくなる

・呼吸が浅く代謝が低下

・太りやすく要らないものを溜め込みやすくなる。

…などです。

 

予防・改善は?

マッサージをするなら、「大腸の経絡」の流れに沿ったマッサージがおススメです!詳しくは

東洋医学から見る、ホウレイ線の予防・改善ケアはこちら

P1060526 (480x640)経絡で見る「ホウレイ線」=胃・大腸の経絡!30秒で出来る経絡マッサージ

 

 

日々の一番のケア、それは「毎日食べて体内に運ぶ」

≪食材≫が何より大切です。

東洋医学では、自然界から頂く≪食材≫は、≪自然の気≫という表現をします。

 

もう一度≪五行相生図≫に戻って確認して頂くと、季節(五季)の横に、味覚(五味)が書かれていたかと思います。

 

秋の≪五味≫は辛味です。そして≪五色≫は「白色」なので、

 

秋が旬の、程よい辛味があるもの、見た目が白いもの、がお勧めの食材。

例えば…

鶏肉、サワラ、イカ、ホタテ、大根、ジャガイモ、ネギ、にんにく、生姜、白ごま、コショウ、ヨーグルト、白ワインなど…といった食材を、秋に摂り入れると、肺・大腸の経絡が活性化して、老化を防ぎ、美容と健康維持に役立ちますので、毎日の献立の参考にしてみて下さい。

 

 

たまプラーザ・あざみ野エステ

エイジングケア・ダイエット

Personal Beauty Esthetics KO’a

関連記事:

ガキ使おばちゃん「経絡」とホウレイ線、しわ、たるみ、の関係をまとめました!

Correction of wrinkles - half faceしわ・たるみ・クマ・くすみ 顔の美容トラブルは、この「経絡」の不調サインです!

図:経絡・顔のゆがみ知っているとトクする!「健康美」と「経絡」の繋がり

m020641経絡の豆知識&雑学☆…経絡の素朴な疑問に答えます☆

P1070392 (480x640)「冷え」注意!むくみ,便秘,生理不順…パソコン、スマホに長時間向かう方必見☆かんたん改善セルフケア

P1070388 (640x480)「異常気象」「ストレス」に負けない究極のエイジングケアのツボはズバリ「腎」!!

・51痩せたい方、代謝を上げたい方は必見!!!ポイントは「腕」「肩甲骨」「背中」に在り!!

P1060495 (640x480)「背中乗っかり肉」&「二の腕の振りそで肉」その原因と対策

P1060030 (534x640)目もとのシワ、たるみ=脾・胃の経絡!1分あればOK★簡単ケア
マーク美容の大敵「パソコンの目疲れ」を解消するツボ

腎~膀胱体内時計(自律神経系)を整える★就寝前の3分でできる!簡単リフレクソロジー

P1060417 (640x480) 肩甲骨の柔軟度テスト☆右手で右耳をつまめますか?

P1060015 (480x640)小顔に効く経絡はココ!毎日3分ほぐすだけ♪クイック・経絡マッサージ≪小顔編≫

胸鎖乳突筋ほぐしエラ 1分でOK!肩こり解消&小顔に効く「超・簡単マッサージ」!

P1070044 (640x480)ダイエットに必修!カリウム、ビタミンB2が多い【四季の旬野菜ベスト5】

fd401523「炭水化物」食べても太らない人の秘密

fd401361「スイーツ」「お酒」が好き!だけどダイエットしたい方へ☆鍵は≪マグネシウム≫≪ビタミンB群≫

モンテセラピー腎ゆ  重だるい「むくみ改善」「糖質代謝アップ」には「背中のケア」を!
やじるし東洋医学でみる「糖質代謝」と「梅雨時のむくみ」のカンケイ

IMG_1170米麹の発酵だけで抜群の甘味と美味しさ!「あまさけ」

P1030558  ダイエット、アンチエイジングに欠かせない「腸内細菌」「ミネラル」食材3選

IMG_0014 たった今からすぐ出来る!むくみの改善法・。*。・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関連記事

  1. 横浜 赤レンガ 馬車道で出合った、スリランカ紅茶のカフェのカ…

  2. 沖縄☆宮古の海で、アオウミガメと癒しのひと時 ・。*☆

  3. 酷暑に疲れた肌が、潤い元気がよみがえる!バイオジェルパック

  4. ・。*年末年始のお知らせ*。・

  5. 夏バテ&老化防止におススメ!≪赤しそジュース≫簡単に作れる美…

  6. アンチエイジング食材【鶏レバー】&【リーキ】

  1. KO'a

    2023.05.11

    KO’a(コア)11周年!

  2. Personal Beauty Esthetics KO'a(コア)

    2023.01.15

    体もココロも健康で美しく!がコンセプト。これからもずっと…

  3. 2023.01.06

    2023年今年もよろしくお願いいたします。

  4. 2023.01.01

    HAPPY NEW YEAR!! 2023/01/01

  5. 2022.12.10

    サッカー ワールドカップ|感動をありがとう!!

  1. 登録されている記事はございません。