むくみ=体内を巡る「水」のトラブル、その改善は「血行回復ケア」

雨や温度の影響を受けやすいかたが急増中!

サロンでも最近とくに、天候の変化で頭痛など、何となく体調や気分が優れなくなる、というお話しを何人ものかたから伺うことが増えてきました。

雨や台風の前後の気圧の変動や暑さ寒さの気温の変化が極端になって、年々、日本の気象が変化していることが原因だと思いますが、同時に私達の身体もこのような「外的ストレス」に対応が出来にくくなってきているとも言えます。

 

東洋医学では「痰湿」という体質の人にこの症状が出やすい、とされています。

以前のブログでも紹介したように、「気」「血」「水」の巡りがスムーズであれば人は健やかに生活できる、という考えの基本があります。

「痰湿」はこのうちの水(リンパ液)のトラブルになるので、むくみ体質と深く関係があるということになります。

 

「痰湿」とは、体内の水(リンパ液)の巡りが滞り、それが不要物の塊となること。

痰湿タイプのむくみ方は、慢性的でかなり強度で、腫れぼったく重く、パンと張ったようにむくみます。

とくに梅雨時期や秋雨の季節の変わり目は大きく影響されます。

 

雨や温度の影響を受けやすい、というのは気象は「水」と繋がりがあるから、と考えると合点がいきますね。

余談ですが月の満ち欠けで海の満ち引きがあり、女性の生理周期は満月に合うようになっていたり、といったことからも、人の体内を巡る「水」と天候が繋がっているのも頷ける気がします。

 

 

どんな人がなりやすいか

①脂っこい、塩分多い(濃い味)、甘いものを多く食べるかた

②低体温、冷え症のかた

…食事と冷えが原因として挙げられます。

 

改善方法として

①食生活の改善

②血行促進、適度な運動(筋力アップ)

 

具体的には

*カリウムを多く含む食材を摂りましょう!

余分な塩分(ナトリウム)を浸透圧の働きで体外に排出させ、むくみを改善させる働きがあります。

同時に糖質や脂質を代謝に導く働きも兼ねます。

どんな食材?はコチラ

P1070044 (640x480)ダイエットに必修!カリウム、ビタミンB2が多い【四季の旬野菜ベスト5】

P1060329 (640x480)カリウムが多い飲み物ランキング!

fot0001-001甘く見ちゃダメ★「むくみ」と「甘いお菓子」のカンケイ

★どうしても外食が多い、というかたにもおススメです!

 

*「MY塩」のすすめ

ミネラルたっぷりの自然塩「ぬちまーす」

ぬちまーすについての関連記事

P1060798 (480x640)血液サラサラ効果・。*真夏は「赤」の食材を摂って体内浄化&代謝アップ!

 

*冷えとむくみ改善の鍵「血行回復」ケアをとりいれる

冷えイコール「血」の巡りも滞り、「気」の巡りも停滞します「頭痛」の原因にもなります。

 

水(リンパ液)と毛細血管、静脈内の血液は両者並行して流れています。

ということから、リンパが滞っていたら血流も同様に滞っています。

…ということは、血行回復が水(リンパ)の滞り解消になるのです!

・体を動かすこと、すなわち、筋肉を動かすこと

ハードな筋トレをする必要は全然ありません。無理なく適度に筋力を上げる運動をしましょう。

筋肉が弱いと代謝が落ちて水分停滞になり易いですし、筋肉量が少なくて体脂肪が多いと体温が上がりません。

 

適度な運動・東洋医学などの関連記事

P1060976 (640x480)酷暑の「むくみ」「だるさ」「食欲不振」夏バテに効く!簡単セルフケア

IMG_0014 たった今からすぐ出来る!むくみの改善法・。*。・

 

 

 *セルライトを減らす

脂肪細胞は誰にもあります。正常な大きさであるうちは、なんら問題はないのですが、代謝されずに残った過剰な糖質、脂質が関係して脂肪細胞が肥大化してくると、リンパ液の流れが妨げられて滞り、徐々にセルライトが形成されます。セルライト化したところは毛細血管が切れ切れになって消滅してしまい、血流が届かなくなります。

セルライトの部分には一切血液が送られないので慢性的に冷えの状態になります。

運動してもそこは温まらないため、冷たい脂肪もなくなりません。

 

一度できたセルライトをなくすのはなかなか容易ではありません。

これを減らす方法は従来は強めのマッサージなどでしたが、今は効率よく、高い効果が得られる機器が登場しています。

ご興味がある方は当ホームページ「サロンについて」または「施術について」もご覧ください→キャビテーション

 

 *毎日湯船に浸かる

意外と簡単ですが習慣化していないとなかなか実行しにくい方法でもあります。

全身温まってカラダの巡りを良くしてくれる一番手っ取り早い方法ですから、面倒がらずに実行して頂きたいです。それには、バスタイムを楽しみにできることを取り入れてみてはいかがでしょう♪

例えば、その日の気分でアロマオイルを湯船に落として香りを楽しみながら寛げるリラクゼーションタイムにするとか。

痰湿改善のアロマをご紹介しますと

リンデン、フェンネル、パチュリ、タイム・リナロール、パイン、ジュニパー、ゼラニウム、グレープフルーツです♪

 

慢性的なむくみ体質(痰湿)を改善に導く方法をご紹介しましたが、

東洋医学上、関連する「経絡」は膀胱経です。

膀胱経は全ての臓器に「水」をまんべんなく巡らせるのが役割です。

この経絡が通る「背中」のケアもおススメです☆

背中ケアに関する記事

モンテセラピー腎ゆ重だるい「むくみ改善」「糖質代謝アップ」には「背中のケア」を!

肺経2経絡でみる春先の「むくみ」「アレルギー」。・*自分で出来る簡単♪経絡ケア

 

膀胱経に関する記事

やじるし東洋医学でみる「糖質代謝」と「梅雨時のむくみ」のカンケイ

P1060079 (480x640)2分で快適!目元スッキリ、眼精疲労、肩こり、に効く「クイック・経絡マッサージ」

 

たまプラーザ・あざみ野エステ

エイジングケア・ダイエット

Personal Beauty Esthetics KO’a

 

関連記事:

ガキ使おばちゃん「経絡」とホウレイ線、しわ、たるみ、の関係をまとめました!

P1060495 (640x480)「背中乗っかり肉」&「二の腕の振りそで肉」その原因と対策

P1060030 (534x640)目もとのシワ、たるみ=脾・胃の経絡!1分あればOK★簡単ケア
マーク美容の大敵「パソコンの目疲れ」を解消するツボ

P1070392 (480x640)「冷え」注意!むくみ,便秘,生理不順…パソコン、スマホに長時間向かう方必見☆かんたん改善セルフケア

腎~膀胱体内時計(自律神経系)を整える★就寝前の3分でできる!簡単リフレクソロジー

P1060417 (640x480) 肩甲骨の柔軟度テスト☆右手で右耳をつまめますか?

P1060015 (480x640)毎日たった3分!クイック・経絡マッサージ≪小顔編≫

Cellulite treatment, before and after脚を細くしたい!【冷える→むくむ→太る】の悪循環からの脱却法

IMG_1170米麹の発酵だけで抜群の甘味と美味しさ!「あまさけ」

P1030558  ダイエット、アンチエイジングに欠かせない「腸内細菌」「ミネラル」食材3選

 

 

 

 

関連記事

  1. 免疫の難病と向き合うY様*セラピスト冥利に尽きる嬉しい出来事…

  2. 「タイガーナッツ」「カカオニブ」美容とダイエットに人気のスー…

  3. 「経絡」とホウレイ線、しわ、たるみ、の関係をまとめました!

  4. ≪体重の増加≫東洋医学でみるタイプ別の特徴をまとめました☆

  5. おやつで賢くアンチエイジング!ブラックレーズン(by カルデ…

  6. 目もとのシワ、たるみ=脾・胃の経絡!1分あればOK★簡単ケア…

  1. KO'a

    2023.05.11

    KO’a(コア)11周年!

  2. Personal Beauty Esthetics KO'a(コア)

    2023.01.15

    体もココロも健康で美しく!がコンセプト。これからもずっと…

  3. 2023.01.06

    2023年今年もよろしくお願いいたします。

  4. 2023.01.01

    HAPPY NEW YEAR!! 2023/01/01

  5. 2022.12.10

    サッカー ワールドカップ|感動をありがとう!!

  1. 登録されている記事はございません。