≪体重の増加≫東洋医学でみるタイプ別の特徴をまとめました☆

食欲の秋ですね!!!

食べ物が美味しく感じる季節です♪

実りの秋、収穫の秋、食事が美味しく頂けることこそが健康であり、幸せなこと♡なのですが、食べ過ぎれば体重が増えてしまうことも事実。

太ることを気にするあまり、味わう楽しみが減ってしまっては、生きる楽しみが無くなっちゃう!

…本当ですね。

自身がどんなふうに太りやすく、どんな体質のタイプであるのか?すでにDNA分析も美容の分野に及んでいる現在ですが!

タイプ=「傾向」が分かれば、普段気をつけるべきことが見えてきます。

東洋医学的な見方だと、季節や精神状態の影響も加わるから、DNA分析の体質判定結果をお持ちであれば、併せるともっと深くなります。

 

まずはじめに、東洋医学の「体質タイプ」

以前のブログでも紹介しましたが、おさらいしてみます。

体内を流れる「気」「血」「水」のどれに不足と滞りを起こしやすいタイプか?という見方をします。

東洋医学体質分類2

※「お血」の「お」の漢字変換ができず、ひらがなです。(やまいだれに於)

 

それでは、本題の東洋医学でみる

体重の増加≫の原因体質別の特徴まとめがコチラです。

体重増加のタイプ別一覧

 

☆秋と立冬までの今の時期にはこんなことに注意☆

暦では今月21日より、11月8日の「立冬」まで「土用」の期間に入っています。

 

「土用」の五季は「脾臓・胃の経絡」だから、胃腸の調子を崩しやすいのと、秋の五季は「肺・大腸の経絡」に当たります。この経絡の特徴は「気滞」です。

 

「気」の滞りによって乾燥しやすく、肌は特に脚、そして便秘(腸の乾燥)を起こしやすくなります。

体が溜め込み傾向になっていく、というのが特徴です。

 

肺・大腸経は「腕」(親指側)にあるので、太り方のパターンは、前肩(猫背)から肩周りがこんもりしてきて、腕から太ってきます

 

前肩になることで呼吸が浅くなり、代謝が落ちます。そこに便秘が加わると、ますます体重増加の条件がそろってしまいます。

 

…ということから、気の滞りを解いて巡りを良くするため、ストレスを溜めないように自身にあった健康的な発散法を見つけたり、姿勢を気をつけたり‥という方法が見えてきます。

 

 

☆生活習慣・季節・ストレスによって良くも悪くも変わります☆

基本の体質ベースはどれかであったとしても、食生活など生活習慣、季節や気候の変化、またはその時々の精神状態によって変容します。

 

例えば、いつでも「気虚」体質なのではなく、改善せずに進むと「お血」を併発するし、「血虚」が進むと「陰虚」に、湿気が多い梅雨時期などは「痰湿」傾向になります。

 

その点を踏まえたうえ、ご自身の身体をみていくことは、溢れるダイエット情報の中から、何がご自身に必要なのかをきちんと選べることができるようになります。

 

 

☆対処法をまとめます☆

「気」「血」「水」の巡りを潤滑に、かつそれぞれが不足せずにいるために必要なのが「精神状態のバランス」「冷えの改善=温めること」「血流を促し代謝をあげること」「適度に新鮮な水分を補うこと」です。

 

「気」精神のバランスには、一番のおススメはアロマセラピーです!

ほか、頭とお顔は「脳」に直結していますから「フェイシャルトリートメント」も大変お勧めです。

経絡に直接アプローチし自律神経を整える当サロンのヘッド&フェイシャルの経絡トリートメントはイチオシです⇒☆リフトアップ・モンテ・ヘッド&フェイシャル 90分☆

 

血液や水(リンパ液)の流れを良くし、代謝アップについては、食生活の改善が大きいです。

じつはこの点こそ、「分かってはいるけど変えるのに一苦労」な点なんです。

特にずっとお好みの味付けや好きな食べ物をきっぱり変えるのは相当な決意が要りますね…。

かえってストレスをかけ過ぎるようなら、できるところから改善していくようにされると良いですね。

 

食生活の見直しをするとき重要なのは、糖質と脂質を極端に減らしてしまうと代謝が上がらず、腸内環境を悪化させてしまいますから、特定の栄養素を減らし過ぎるのは禁物です。

 

☆このあとに添付した「関連記事」もご参考にして頂けたら嬉しく思います☆

 

ワンポイントアドバイスとして

気(エネルギー)不足にはイワシ&青ジソ

気(エネルギー)の滞りにはアロマのペパーミント、ローズマリー、ユーカリ、ベルガモット(鼻にスーッと抜ける香りがGOOD)

血の不足には増血効果の食事+半身浴、アロマならブラックペッパー、ラベンダー、レモン

血の滞りには黒酢、アロマならジンジャー、ラベンダー、レモン

水の不足には、潤い&血行、お通じを良くするコンニャク、控えたいのは濃い味、辛味の強い食事

水の滞りには水の流れを良くする昆布、控えたいものは冷たいもの、濃い味、脂っこい食事

 

最後に

食べ物は本来はココロ(精神状態)と健康(内臓器官がしっかり働く)が良好であるから美味しく味わえるわけです。食べたい!という食欲のコントロールも、消化器官の働きも全て「自律神経」が関わっているから、もともとの体質はさることながら、季節や気候、ココロの変化の影響が大きいんですね。

その要素をすべて取り入れた「東洋医学」は、あらためて凄いなあ…!と感じます。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!

 

 

 

たまプラーザ・あざみ野エステ

エイジングケア・ダイエット

Personal Beauty Esthetics KO’a

関連記事:

NEC_0050 (480x640)太りにくい体質と若さにカンケイする【睡眠とホルモン】のお話し

P1060295 (640x480) 脳の記憶の断捨離は睡眠中★

P1060973 (640x480)むくみ=体内を巡る「水」のトラブル、その改善は「血行回復ケア」

P1070388 (640x480)「異常気象」「ストレス」に負けない究極のエイジングケアのツボはズバリ「腎」!!

肺経2経絡でみる春先の「むくみ」「アレルギー」。・*自分で出来る簡単♪経絡ケア

Correction of wrinkles - half faceしわ・たるみ・クマ・くすみ 顔の美容トラブルは、この「経絡」の不調サインです!

P1060526 (480x640)ホウレイ線は秋に深くなる?もっと知りたくなる!! 東洋医学「経絡」と美容との季節の繋がり

やじるし東洋医学でみる「糖質代謝」と「梅雨時のむくみ」のカンケイ

P1070489 (640x480)カカオニブに注目!ダイエット、美容、アンチエイジングに欠かせない豊富なマグネシウム、ビタミン、食物繊維と「あの成分」!

fd401523「炭水化物」食べても太らない人の秘密

fot0001-001甘く見ちゃダメ★「むくみ」と「甘いお菓子」のカンケイ

fd401361「スイーツ」「お酒」が好き!だけどダイエットしたい方へ☆鍵は≪マグネシウム≫≪ビタミンB群≫

P1060329 (640x480)カリウムが多い飲み物ランキング!

P1070044 (640x480)ダイエットに必修!カリウム、ビタミンB2が多い【四季の旬野菜ベスト5】

P1030558  ダイエット、アンチエイジングに欠かせない「腸内細菌」「ミネラル」食材3選

 

腸の善玉菌が多く住みつく腸内環境とは?腸を整える3つの条件

Cellulite treatment, before and after脚を細くしたい!【冷える→むくむ→太る】の悪循環からの脱却法

IMG_1170米麹の発酵だけで抜群の甘味と美味しさ!「あまさけ」

 

P1030305 (640x480)夏から秋にかけて太りやすいかた必見!夏の終わりのカラダ想い食材はこれ!

P1020947代謝アップと酵素のカンケイ

IMG_0014たった今からすぐ出来る!むくみの改善法・。*。・

モンテセラピー腎ゆ重だるい「むくみ改善」「糖質代謝アップ」には「背中のケア」を!

関連記事

  1. 東洋医学でみる「糖質代謝」と「梅雨時のむくみ」のカンケイ

  2. 頭の凝り=女子力低下?!(*▽*; 簡単・快速30秒♪経絡マ…

  3. 宮古諸島 大神島の思い出 (想定外ハプニングが、記憶に残るア…

  4. KO’a(コア)のベランダに出没する「常連さん」…

  5. 晩秋のたまぷら・けやき通り

  6. 「長命草」「雲南百薬」 名前からして有難い!沖縄発のスーパー…

  1. KO'a

    2023.05.11

    KO’a(コア)11周年!

  2. Personal Beauty Esthetics KO'a(コア)

    2023.01.15

    体もココロも健康で美しく!がコンセプト。これからもずっと…

  3. 2023.01.06

    2023年今年もよろしくお願いいたします。

  4. 2023.01.01

    HAPPY NEW YEAR!! 2023/01/01

  5. 2022.12.10

    サッカー ワールドカップ|感動をありがとう!!

  1. 登録されている記事はございません。