「痩身効果が高いのは機械(マシン)?それともハンド?」
「マシンは技術的にあまり差がないとすれば、差が出るオールハンドが信頼できますか?」
―とてもよく頂くご質問なので、今日はこのことについて書いてみようと思います。
「マシンは技術的にあまり差が出ない」というコトバ、実際 耳にも目にも入ります。
エステティシャンとして自らの経験から得た意見をお話したいと思います。
始めはアンチマシン派だったんです‥
エステのお仕事を始めたきっかけはアロマセラピーとの出会いだったんですけれども、一番やりたかったのはオールハンドのマッサージだったので、最初に選んだエステサロンは、オールハンドの施術を中心にしているサロンでした。
その頃の自分は、
「マシンは誰がやっても同じ。技術の良し悪しが効果の違いとして出てしまうハンド技術こそがエステの王道でしょ?!!」…と当時は、頑固職人ばりな信念を持っていて、オールハンドが絶対的!とばかり、マシンには興味も関心も湧きませんでした。
ところがエンダモロジーの専門サロンへ‥
時が過ぎ、家族の事情でエステのお仕事から一時離れなければならなくなりました。
しばらくしてから再びお仕事を探す事になった時に、勤務条件が合う勤め先を見つけたところが、たまたまエンダモロジー(脂肪、セルライトを減らす痩身マシン)の専門サロンだったのです。
「未経験者でもマシンは操作さえ覚えれば、誰もが一定で均一の施術が出来る」ということを、面接担当のかたも言っておられ、内心『本当はそれじゃ物足りないけど』という思いでした。
研修に入ってみたら想定外のことが
研修期間はサロンによっていろいろです。その内容もどこまで出来て良しとし、お客様デビュー出来るかもサロンによってです。
面接の時の話では、そう難しくない話のはずでしたが、実技研修では操作を覚えるのは最低ラインで、先輩と体感が変わらないくらいの技術習得が求められました。
ハンドの技術には自信があった自分でも、マシンのほうはOKが出るまで、まさかの苦戦!これはかなり想定外でした。
「マシンなんて」とタカをくくっていた自分の思い込みが、みごとに崩れ落ちたわけです。
ハンドでは直接お客様の身体の凹凸、皮膚の状態、厚み、体温などを感じとりながらテクニックを施せますが、マシンではお客様とは間接的なので、お一人お一人の違いに合わせて操るテクニックが要求される…。
ぶっちゃけ『ハンドよりマシンが難しい!』と思ったものでした。
マシンのココが「効果」の違い‥というお話。
引き続き「エンダモロジー」を例に、具体的な話をしてみます。
このマシンは「吸引しながら揉みほぐす」ものです。
体に当てるヘッドの部分は、二つのローラーがあって、その中央に吸引口があります。
作動させると皮膚を吸い上げながら二つのローラーが進んでいきます。
このローラーはただ転がるだけではなく、4通りぐらいの3D的な動きをします。
皮膚を吸い上げるのは、リンパの通り道を広げるためです。
皮膚を程よい加減で持ち上げ、吸引状態を保ち続けながらヘッドを操作しないといけません。
押しつけてしまうと効果がありません。だからといって浮かしすぎると離れてしまいます。
あとは、丸みや凹凸に合わせて「抜け」がないようにヘッドを動かすこと、後半の集中トリートメントでは位置を固定させ、吸い上げたままヘッドをゆりかごのように動かす、などといったテクもすべて「加減」が必要で、このあたりが個人ごとに技術力の差となってしまいやすく、効果の出方に大きく関わってくるところです。
上手な技術者は、終始きちんと皮膚をとらえて吸い上げつつ、ローラーでしっかりお肉もとらえて深部からほぐされてる体感が得られます。
しかしながらこの違いは、同時に何人かの施術を受け比べないと正直わかりにくいのですけれども。
結論として
「ハンドに比べてマシンは技術者のテクニックにあまり差がない」という件に関し‥
マシンだから技術の差がないことは、やっぱりないのでありました。
「マシンにも技術の差はあります」
このことは、ジャンルの違うマシンを扱うエステティシャン仲間とも意見が合意しました。
‥ということで、研修当時のその後のご報告は、ようやく店長OKを頂き晴れてデビューに漕ぎつけ、その後はいろいろ多くの経験を積ませて貰ったわけですが、今思えば、厳しかった技術研修のおかげで自分の思い込みが間違っていたことに気づき、視野が広がるチャンスをもらったことに感謝しています。
さて、
次回は「オールハンド」と実際にはどちらが効果としては高いのか?
‥という本題へ迫ります。
それぞれの長所を上げたうえ、考えていきたいと思います☆
たまプラーザ・あざみ野エステ
エイジングケア・ダイエット
Personal Beauty Esthetics KO’a(コア)
関連記事:
結婚式を迎えられたU様から*。・嬉しいメールが届きました・。*
重だるい「むくみ改善」「糖質代謝アップ」には「背中のケア」を!
東洋医学でみる「糖質代謝」と「梅雨時のむくみ」のカンケイ
「スイーツ」「お酒」が好き!だけどダイエットしたい方へ☆鍵は≪マグネシウム≫≪ビタミンB群≫
ダイエットに必修!カリウム、ビタミンB2が多い【四季の旬野菜ベスト5】
ダイエット、アンチエイジングに欠かせない「腸内細菌」「ミネラル」食材3選