「スイーツ」「お酒」が好き!だけどダイエットしたい方へ☆鍵は≪マグネシウム≫≪ビタミンB群≫

ストレス太りや便秘にお悩みの方も必見!

 

ダイエットを決意したけどスイーツ、

お酒を止めない方法がこれ!

 

止めない代わりに栄養素で補いましょう!

 

(ドクターストップがかかっているかたは医師の指示通りにお願いします)

 

fd401449   fot0022-054

 

ダイエットに欠かせない栄養素といえばミネラルやビタミンですよね。

その中で最も必要な「鍵」といえるのがミネラルではマグネシウム、ビタミンではB1、B2です。

 

ミネラルの話で以前ご紹介したカリウムと同じく、マグネシウムも糖代謝に係わりますが、それ以外には約300種類を上回る体内酵素の働きをサポートする役目をします。

このマグネシウム、またの呼び名を「抗ストレスミネラル」ともいわれるミネラルで、ストレスが多いと消耗します。

お酒や糖分を多く摂っても消耗、添加物が多い飲食品(ジャンクフード)を多く摂っても消耗します。

しかも、日本人がもともと不足しがちなのがこのマグネシウムなのだそうです。

 

…ということは!

カロリーを気にしてファストフードは控えたとしても、ふだん何気なく利用しているコンビニ食品や外食にはトランス脂肪酸をはじめ「添加物」が非常に多く使われていて、これらも立派なジャンクフード。

渡る世間には社会的・精神的ストレスが一杯な現代、大切なミネラルマグネシウムはフル回転で消耗しまくるいっぽうだと考えられます。

 

1日の必要とされる量は、女性では290㎎といいますが、恐らく必要量を摂れていたとしても、まだまだ足りないぐらいです。

…であれば!

ここは無理をしてでも、マグネシウムが多い食品を意識的に多く食べましょう!

 

マグネシウムを多く含む食品は

玄米、海産物、豆・ナッツ類です!

 

とくに多いのは海産物で干物類、ほかのジャンルを抑えてトップクラスです☆

「あおさ」「ひじき」の干したものにはダントツ多いです。

スルメ、ナマコ、干しエビ、も多いそうです。

とはいってもスルメやナマコ、そんなに無理ですよね。筆者もムリです(笑)

あおさやひじきには及びませんが、とろろ昆布やワカメも多いので海藻類はたくさん摂りましょう!

 

豆類ではカカオ豆大豆

チョコレートの原料となるカカオ豆には、非常に多く含まれています。

市販の手頃な価格のチョコレートにはカカオよりも砂糖の比重が高いものがあるので要注意!

成分表示に砂糖が一番に書かれているものは避けるのがベターです☆カカオが一番ならOK!

参考にコチラもお奨め⇒

カカオニブ「カカオニブ」がおすすめ! 糖質好き!でもやめられない方の「ダイエット」「アンチエイジング」の強い味方!究極のチョコレートあります

P1070489 (640x480)カカオニブに注目!ダイエット、美容、アンチエイジングに欠かせない豊富なマグネシウム、ビタミン、食物繊維と「あの成分」!

 

大豆そのものは勿論割合が高いですが、大豆原料の「油揚げ」「納豆」も多く含んでいます☆

旬がありますが「枝豆」も同様です。

先ほどの「あおさ」「とろろ昆布」「ワカメ」と「油揚げ」でお味噌汁は最高の組み合わせですね!

やっぱり和食が原点ですね

 

そしてナッツの中では!

ヒマワリの種!次にゴマアーモンドピーナッツ

以上、多い順です。

 

そして穀類!日本人なら米!「玄米」です☆(精製した白米には殆ど残っていないミネラル&ビタミン)

米、ときけば白いお米ですが精米以前の原型が玄米ですね。

玄米の状態ではマグネシウムのほかにも豊富にミネラルやビタミンと、食物繊維を含んだ「糠」や「胚芽」とともにありますが、白米に精米してしまうと、でんぷん質だけ「糖質だけ」になってしまいます。

 

ここで、気をつけるべきは数字上のカロリーに惑わされないことfd401361

豆類や海藻類なら「低カロリー食」の部類で心配には及ばないですが、ナッツやお米ときたらカロリー高くない?!

と思いがちですが、その数字上のカロリーすべてが脂肪になるわけではありません。

 

要は、カラダの機能を保つのに必要なエネルギー源でもあるから、「おきかえ」に低カロリー食ばかりに走っても大切なミネラルやビタミン、ほか3大栄養素であるタンパク質、脂質、糖質がバランスよくなければ必ず足りない栄養素の欠乏症でリバウンドが起こりダイエットは成功しません。

 

さて!まとめると、

スイーツやお酒はもとをたどれば「糖質」です。量が適度であればさほど問題ではありませんが、好きで常日頃多く摂りがちでダイエットのためにそこを改善するのがちょっとツライ‥というなら、ソコ以外の食事習慣の改善を心掛けることで補えればココロがラクになります。

 

そのかわり、糖質代謝に使われてただでさえ足りていないのだから、人一倍ミネラルとビタミンを摂る食事を考えねばなりません!

 

コンビニや外食中心の食事では補い切れないばかりか「添加物」で更にマイナスが膨らんでしまうのでここも見直しが必要です。

ココはツラくても、スイーツ&お酒をそのまま楽しむなら頑張りましょう☆

 

おススメは

1)家で自分で素材から作る食べ物 お味噌汁+ご飯の「和食」 ジュースやスムージーも!

2)お酒の肴、おつまみは豆製品、枝豆、海藻、スルメ、ナッツ類など意識的に選んで

 

プラス、「ビフィズス菌」「オリゴ糖」と併せると吸収率が高まります!

ハチミツやバナナ、もしくは飲食前にヨーグルトを大さじ2ぐらい食べるのもおススメです。

あとは日頃、ウォーキングなどの適度な運動で骨や筋肉を動かすことも吸収力を高めます。

 

筆者がいまハマっている一品はこれ!

わさびフレーバーたっぷりのアーモンド!

P1070437 (640x480)

香辛料・スパイス部門では「わさび」もミネラルが多いそうです。

 

それにしても、初めて食べた時はわさびの刺激が強烈でリピートするはずないと思ったものでしたが、

 

鼻が痛くなる「つーーーーん」が今ではクセになってしまいました(笑)

 

 

 

 

たまプラーザ・あざみ野エステ

エイジングケア・ダイエット

Personal Beauty Esthetics KO’a

 

関連記事:

DSC_1512 (360x640)血糖値を上げない(低GI)! 太らない! ココナッツパームシュガーがけ♪美味しいカカオニブ!!

P1070489 (640x480)カカオニブに注目!ダイエット、美容、アンチエイジングに欠かせない豊富なマグネシウム、ビタミン、食物繊維と「あの成分」!

fd401523「炭水化物」食べても太らない人の秘密

fot0001-001甘く見ちゃダメ★「むくみ」と「甘いお菓子」のカンケイ

P1060329 (640x480)カリウムが多い飲み物ランキング!

P1070044 (640x480)ダイエットに必修!カリウム、ビタミンB2が多い【四季の旬野菜ベスト5】

fd400694糖質、脂質の吸収を抑えてくれる!知らないと損です!「食物繊維」のお話☆

P1030558  ダイエット、アンチエイジングに欠かせない「腸内細菌」「ミネラル」食材3選

腸の善玉菌が多く住みつく腸内環境とは?腸を整える3つの条件

IMG_1170米麹の発酵だけで抜群の甘味と美味しさ!「あまさけ」

Cellulite treatment, before and after脚を細くしたい!【冷える→むくむ→太る】の悪循環からの脱却法

KO’a の脚やせ☆美脚トリートメント!初公開

P1030305 (640x480)夏から秋にかけて太りやすいかた必見!夏の終わりのカラダ想い食材はこれ!

P1020947代謝アップと酵素のカンケイ

図:経絡・体のゆがみ  知っているとトクする!「健康美」と「経絡」の繋がり

モンテセラピー腎ゆ  重だるい「むくみ改善」「糖質代謝アップ」には「背中のケア」を

P1070182 (640x480)首肩、背中のコリ、疲れが取れない、ストレスでかちかち

…そんな時には表情筋ほぐし!小顔効果も♪

マーク美容の大敵「パソコンの目疲れ」を解消するツボ

関連記事

  1. O脚が「胃・脾・胆」の経絡ケアで真っ直ぐ美脚!-セラピストの…

  2. 2018年猛暑『夏疲れ』『夏太り』に、おすすめ食材 

  3. 【ビフォー&アフター】U様(32歳) のその後~現…

  4. 宮古諸島 大神島の思い出 (想定外ハプニングが、記憶に残るア…

  5. 脳の記憶の断捨離は睡眠中★

  6. サロンの「大判菩提樹」に初めて実がつきました!

  1. KO'a

    2023.05.11

    KO’a(コア)11周年!

  2. Personal Beauty Esthetics KO'a(コア)

    2023.01.15

    体もココロも健康で美しく!がコンセプト。これからもずっと…

  3. 2023.01.06

    2023年今年もよろしくお願いいたします。

  4. 2023.01.01

    HAPPY NEW YEAR!! 2023/01/01

  5. 2022.12.10

    サッカー ワールドカップ|感動をありがとう!!

  1. 登録されている記事はございません。