ちょっとディープな【経絡】の話★「大腸の経絡を通せば便秘が改善しますか?」等々‥素朴な疑問にもお答えします!

 

「大腸の経絡を通せば便秘が治りますか?」

「経絡を通す、とか繋ぐ、ってなんですか?」

「経絡マッサージとリンパマッサージは何が違うんですか?」

等々、サロンでも日々多くのご質問を受けます。

 

「ケイラクってナニ?」

経絡とは「気」の通り道です。ツボとツボを結んでできた線のことです。

いままで経絡のことを沢山取り上げてきましたが、ご紹介出来ているのはほんの一部にすぎません。

 

 

今日はちょっとディープな「経絡の世界」のお話しをしようかと思います☆

そして頂いた素朴な疑問にもお答え致します!o(^^)o

今日は多少長くなったとしてもお付き合い頂けますか?!

 

まずは経絡と切って離せないキーワードともいえる、

「気」のはなし

最初に書いたとおり、経絡は「気」が通る道です。

血管は血液、リンパ管はリンパ液の通り道ですね。

それぞれは眼で確認が出来ますが「経絡」と「気」は見えません

東洋医学では、人間の身体はこの「気」「血」「水」が滞りなく体内を巡ることが健康の条件だという考えが基本になっています。

ところで、「気」ってなんでしょうか?

よく「はっ!」とか「ふっ!」とか「気を発する」ともいう、気合いのような感じのものでしょうか?

イメージでは全くかけ離れているわけでなありませんが、ここで取り上げる「気」とは実はこうです。

東洋医学での解釈となります。「気」とは、この世に存在するもの、生命あるもの、万物に流れているエネルギーのことです。

ぺットや動物はもちろん、植物や石にもありますし、星々、宇宙にも経絡が存在しているそうです。

想像してみて下さい、きっとイメージが沸いてきませんか?

m020641 eha0009-009

すべての組織や細胞を正常に活動させるためには「気」が必要で、

言い換えれば、「気」がなくては生命を維持していけないということになります。

 

 

自分の起源はどこから?いまさらですがDNAのはなし

さて今から興味深いお話しを1つしたいと思います

最近よくDNAという言葉を聞きます。「遺伝子」です。

今あるこの身体は先祖代々から引き継いだ遺伝子から成っているわけですが、

それってどのくらい遡ったDNAから成っているか?なんて考えたことありますか?!

祖父母のまたその祖父母のもっともっと…平安時代?原始の類人猿からでしょうか?

eha0167-003 kid0037-001

こたえは!その予想をはるかに超えるレベルです!

ヒトがまだヒトのカタチではなかった頃です。

猿人よりもっと以前の水中の単細胞生物からの30億年前からの地球環境のすべてを記憶したデータを、もれなく全員が持って生まれていまを生きています。

もちろん、単細胞生物のころの記憶は無くても、DNAには受け継がれているのです。

 

とてつもなく膨大なデータですが、母親の胎内にいる9~10か月中に、その全てが赤ちゃんのお腹の中へとインストールされ、誕生してくるそうです。

 

 

そのデータとは、「恒常性維持機能」と呼ばれる身体の機能です。

環境に順応し、身体の機能をスムーズに動かし「正常を保つ力」「治る力」のことです。

①内分泌ホルモン系②免疫系③神経系(中枢、自律、抹消、感覚、反射)に分類されます。

この機能が私達1人1人のお腹の中(内臓)にあらかじめ備わって生まれてきています。

 

でも、それは正常の状態で、そんなにドラマチックにいうほどでもない気がします。

ところが当たり前に行えていることこそ、奇跡に近い緻密なプログラムにのっとっていて、DNAのたった一つが欠けたり、違っただけでその機能が働かなくなってしまうのが「カラダのしくみ」なのです。神様の領域です。

 

「恒常性維持機能」を正常に動かすために「気」が必要となります。

話が30億年前にまでいってしまいましたが、この緻密なカラダのしくみのプログラムを

コントロールしているのが「経絡」なのです。

 

 

wtr0062-024 fis0125-054

 

経絡のはなしにもどります

経絡はツボとツボを結んだ線だと書きました。

「ツボ」は外部環境の情報をキャッチするセンサーの役割で、「気」の通り道である「経絡」はその情報を流すネットワークラインといえます。

 

「ツボ」を通じて情報が経絡を通り、送られた情報が脳に届き、「恒常性維持機能」が反応して対応するしくみです。

経絡が何らかの理由で歪んで滞れば、脳に指令が伝わらないばかりか、誤った情報として伝わることがあります。

例えば、【不眠】のケース、

膀胱の経絡の滞りで背筋が緊張したままで、就寝時間に寝ていても「立っている」と脳が錯覚して睡眠に入りにくくなるということも一つ。

【太ももに脂肪がつきやすい】

というのも「脳」は生命の危機に照準を合わせるので、股関節のねじれで経絡が歪み、血液&リンパ液が流れず、老廃物が溜まったままの状態で「太ももに栄養が届かない!」という飢餓の危機の情報が脳に送られると「太ももにどんどん栄養を送れ!」という指令を出した結果の、いわば「勘違い」から起こった現象ともなります。

 

 

「大腸の経絡を通せば便秘が治りますか?」さて、如何でしょう?

便秘を引き起こしている原因が大腸経の滞りであるならばYESです。

経絡は東洋医学では、そのままその臓器とその働きをさす、という物質感覚ではとらえません。

その不調の原因がその名前がつく経絡が直接的に関わりがあるとは捉えないのです。

 

「経絡は対応している臓器を正常に働かせるためのネットワークライン」である、という観点から、

大腸経は、肺と表裏一体の働きもしているので、大腸以外にも気管、呼吸器、皮膚、に係わる体内プログラムの全てを担っている、というのが大腸経の役割です。だから、排便そのものと大腸経は間接的な関係なのです。

 

大腸経の滞りの不調サインをあげると

乾燥による粘膜の低下⇒肌荒れ、アレルギー、ぜんそく、鼻づまり、(腸内乾燥による)便秘、など。

悲しみの情緒と神経系(自律神経など)とをつなぐ働きも持っているので、落ち込みやすかったり、悲しみの感情を受けやすいと大腸経が滞りやすくなります。

 

胃や腸など消化器系は自律神経が直接かかわる臓器ですから、アレルギー体質、もしくは腸内の粘膜が低下していたり、深い悲しみが続いたり‥といった要因がある程度あてはまっていたとしたら、大腸の経絡の滞りを改善したら便秘も改善する可能性があります。

 

 

「経絡を通す、繋ぐ」とは?

「気」が流れる道を通すということです。

滞りを起こして動かないところを起こして再起動させることです。

ここで当サロンの経絡マッサージである「モンテセラピー」の技法を例にすると、

手で経絡の位置を正しい位置に合わせる(ネットワークを接続)→気の流れる方向に沿って「通す」という施術です。

 

分かりやすい例として、「気」の流れを切ることを利用した武術があります。

「拳法」や「太極拳」です。

筆者と同世代ぐらいの方には、【少林寺】などが映画で大ヒットした世代なので、よく格闘シーンを憶えている方も多いと思いますが、まさに格闘相手の「気」の通る「経絡」を瞬時に切る技で相手の「運動機能」にダメージを与えるしくみを利用した戦法なのです。

 

「気」が突然分断されたとしたなら、そんなふうに身体の機能がきかなくなるという現象が起こるのです。

これが突然ではなく、日常的に流れの不良が続いてジワジワ進行していけば、結果的には同じような症状⇒足腰が思うようにきかなくなる、腕が上がりにくくなる、ひざが痛んで歩行が難儀になる等々..格闘によって#痛手を負った戦士#と同レベルの不調に繋がることになります。

 

 

「経絡マッサージ」と「リンパマッサージ」の違いは?!

リンパマッサージは滞っているリンパ液や血液循環を促すのが目的なのに対し、

経絡マッサージは、経絡を整えることで「自律神経」に働きかけるトリートメントです。

これまで書いてきたことのまとめになりますが、ネットワーク(経絡)の不具合を正し、エネルギー(気)が正しく通るようにするから、効果としてリンパ液と血液の循環も促進されます。

 

本来持っているはずの「再生する力」「回復する力」をもう一度身体に思い出させるものです。

 

※いずれとも病気そのものを治療するという主旨ではなく、病気に至る以前の健康維持としての役割です。

 

 

「経絡」についての疑問、リンパマッサージとの違いを、今回 何となく分かって頂けたでしょうか?

m020421

 

普段、健康で体の機能が正常に働いているうちは機能がちゃんと働いてることにあまり意識を向けることも、ありがたみを感じることも無いかもしれません。

 

例えば、暑いと感じて沢山汗をかいて体温を下げて体を平常に保っている、などということです。

 

これがひとたび、なんらかの理由で自律神経に不調を起こしてその機能が働かなくなることがあるわけです。

 

 

経絡の数は無数です。今日取り上げた「大腸経」のほかにも沢山の経絡があって、経絡同士が関わりをもってバランスをとりあっています。便秘という不調をとっても大腸経以外の経絡との関わりも有りうるのです。

 

 

また、みなさんからの疑問、質問にお答えできる機会を持ち、お話を書いていけたら、と思います。

今日は長編となりました、最後までお付き合い頂きありがとうございました・。* (^^)/☆

 

 

 

たまプラーザ・あざみ野エステ

エイジングケア・ダイエット

Personal Beauty Esthetics KO’a(コア)

関連記事:

肺経2経絡でみる春先の「むくみ」「アレルギー」。・*自分で出来る簡単♪経絡ケア

図:経絡・顔のゆがみ知っているとトクする!「健康美」と「経絡」の繋がり

Correction of wrinkles - half faceしわ・たるみ・クマ・くすみ 顔の美容トラブルは、この「経絡」の不調サインです!

東洋医学体質分類2≪体重の増加≫東洋医学でみるタイプ別の特徴をまとめました☆

P1070388 (640x480)「異常気象」「ストレス」に負けない究極のエイジングケアのツボはズバリ「腎」!!

IMG_0014たった今からすぐ出来る!むくみの改善法・。*。・

やじるし東洋医学でみる「糖質代謝」と「梅雨時のむくみ」のカンケイ

・51痩せたい方、代謝を上げたい方は必見!!!ポイントは「腕」「肩甲骨」「背中」に在り!!

P1060740 (480x640)O脚が「胃・脾・胆」の経絡ケアで真っ直ぐ美脚!-セラピストの講習会より-

P1060526 (480x640)ホウレイ線は秋に深くなる?もっと知りたくなる!! 東洋医学「経絡」と美容との季節の繋がり

P1060526 (480x640)経絡で見る「ホウレイ線」=胃・大腸の経絡!30秒で出来る経絡マッサージ

 

P1060798 (480x640)血液サラサラ効果・。*真夏は「赤」の食材を摂って体内浄化&代謝アップ!

ジンジャーエール材料夏太り&夏バテNO!「美しく元気に」夏を過ごす☆美味しく胃腸をケアする3つのレシピ

NEC_0050 (480x640)太りにくい体質と若さにカンケイする【睡眠とホルモン】のお話し

腎~膀胱体内時計(自律神経系)を整える★就寝前の3分でできる!簡単リフレクソロジー

元気映像女性ホルモンを向上↑させる5つのポイント

ガキ使おばちゃん「経絡」とホウレイ線、しわ、たるみ、の関係をまとめました!

P1060030 (534x640)目もとのシワ、たるみ=脾・胃の経絡!1分あればOK★簡単ケア

P1060417 (640x480) 肩甲骨の柔軟度テスト☆右手で右耳をつまめますか?

P1060495 (640x480)「背中乗っかり肉」&「二の腕の振りそで肉」その原因と対策法

P1060490 (640x480)-5歳☆美背中& 肩こりにきくポーズはこれ!

P1060417 (640x480) 肩甲骨の柔軟度テスト☆右手で右耳をつまめますか?

P1070182 (640x480)首肩、背中のコリ、疲れが取れない、ストレスでかちかち

…そんな時には表情筋ほぐし!小顔効果も♪

マーク美容の大敵「パソコンの目疲れ」を解消するツボ

モンテセラピー腎ゆ  重だるい「むくみ改善」「糖質代謝アップ」には「背中のケア」を!
fd401523「炭水化物」食べても太らない人の秘密

fd400694糖質、脂質の吸収を抑えてくれる!知らないと損です!「食物繊維」のお話☆

fot0001-001甘く見ちゃダメ★「むくみ」と「甘いお菓子」のカンケイ

P1070489 (640x480)カカオニブに注目!ダイエット、美容、アンチエイジングに欠かせない豊富なマグネシウム、ビタミン、食物繊維と「あの成分」!

P1060329 (640x480)カリウムが多い飲み物ランキング!

P1070044 (640x480)ダイエットに必修!カリウム、ビタミンB2が多い【四季の旬野菜ベスト5】

fd401361「スイーツ」「お酒」が好き!だけどダイエットしたい方へ☆鍵は≪マグネシウム≫≪ビタミンB群≫

P1030558  ダイエット、アンチエイジングに欠かせない「腸内細菌」「ミネラル」食材3選

P1020947代謝アップと酵素のカンケイ

腸の善玉菌が多く住みつく腸内環境とは?腸を整える3つの条件

タケノコの煮物「肥満」「便秘」「肌荒れ」予防と解消に!『タケノコ』

トリミング・ビフォー初日の1回でこんなに「後姿」が変わりました♪

結婚式を迎えられたU様から*。・嬉しいメールが届きました

 

 

 

 

関連記事

  1. 5月5日「立夏」夏に向けてダイエットなら、今日からが絶好機!…

  2. 春先の「風邪」「花粉症」「肌荒れ」には!この食材でカラダの中…

  3. 小顔 アンチエイジングのツボ・経絡は!「寄せて」「上げる」べ…

  4. 『初回の変化は「目に見えて‥」とはいきませんでしたが・・』 …

  5. アンチエイジング食材【鶏レバー】&【リーキ】

  6. 本格ダイエット前!春先にしっかり体内浄化!今が旬【タラの芽】…

  1. KO'a

    2023.05.11

    KO’a(コア)11周年!

  2. Personal Beauty Esthetics KO'a(コア)

    2023.01.15

    体もココロも健康で美しく!がコンセプト。これからもずっと…

  3. 2023.01.06

    2023年今年もよろしくお願いいたします。

  4. 2023.01.01

    HAPPY NEW YEAR!! 2023/01/01

  5. 2022.12.10

    サッカー ワールドカップ|感動をありがとう!!

  1. 登録されている記事はございません。