大判菩提樹のことを昨年7月に書いてから8か月ほどが経ちました。
同年10月に入ったら、やはりお休みモードになり、ずっと枝葉の伸びは止まっていました。
不思議その1の大判菩提樹の「実」は…
その後は全部落ち、新に出てくることはなかったのですが、
2月の終わり頃にすごく小さな緑色の実が、所々の葉っぱのつけ根に二つ並んで出てきました!
現在は写真に何とか写るくらいの大きさになってきています(^^)
前回のブログで「いちじくのミニチュアみたい」と書いていましたが、
あとで調べたら、菩提樹はクワ科イチジク属なのだそうです!
神聖なパワーを秘める菩提樹の実
これもあとで調べたことですが、
菩提樹の実は「ルドラークシャ」と呼ばれ、インド、ネパール、チベットなどの
アジア諸国では特別に神聖なものとして扱われているのだそうです。
ひもを通してアクセサリーやマントラ数珠として身に着けたり、使用するとのこと。
首にかけたり、一目見るだけでもカルマや心が浄化されるほどで、他と比較できない程
強力なパワーがあると云われているそうです!
大変ありがたい「実」だったんですね!(☆0☆)!
不思議その2、枝から伸びた「根っこの様なもの」のその後は…。
左の写真は出始めの頃ですが、その後ヒゲのように
細く長く伸びましたが、最近は乾燥してポロッと落ちてしまいます。
これもあとで調べたら、やはり「根」であることは間違いありませんでした。
熱帯の植物に多く、空気中に根を伸ばす「気根」と呼ぶそうです。
空気中の養分や水分を吸収するためで、旺盛に育つ樹木が密集する
ジャングルなどでは土中の水分や酸素が不足するから「気根」を
出す種が多いらしいです。
これからがまた成長期です。・*
3月に入ってだいぶ寒さが和らいできましたね♪
きっとまた、今年も枝葉をぐんぐん伸ばしてくれることを期待しています。
サロンへお越し下さる皆さんに、ありがたい「実」を差し上げられるくらい
たくさん出来るといいなぁ。・*
たまプラーザ・あざみ野エステ
エイジングケア・ダイエット
Personal Beauty Esthetics KO’a
関連記事
大判菩提樹(オオバンボダイジュ)植え替えてからここまで大きくなりました!