タオル一本で全身の筋膜をリリースする・。*
プロインストラクターのMAYUMIさんのオリジナルメソッドによるレッスンです。
実はずっと念願だったレッスンだったのデス♪
このレッスンができるインストラクターは、現在MAYUMIさんお一人だけ。
考案されてから現在までは都内、神奈川県を中心にフリーでレッスンを持っていらっしゃいましたが、各地で人気がウナギ昇りで、ついには全国からレッスンのオファーが押し寄せて、もはやMAYUMIさん単独では、これ以上レッスンを増やすのは不可能な領域に。
Beauty Balance協会・。*
それで今春より、メソッドを正しく理解し、認知を広められるor指導ができる
後継者の育成を目的とした資格認定を行う協会を立ち上げられたのです!
今回、自分はその1回目の「ベーシックコース」のレッスンを受講して来たというわけ☆
筋膜って何?
カラダの骨や筋肉、内臓器や血管、神経などの組織は、その全体を白く薄い膜によって覆われています。
鶏のムネ肉の表面などは薄い膜でつつまれていますよね、これが「筋膜」です。
筋膜の役割は?
何か体を動かすとき、筋肉は必ず複数の筋肉が連動しますが、そのときに
筋肉同士の摩擦が起きる際、お互いの接触部の滑りをよくし保護するための存在です。
筋膜の状態が悪くなると?
筋肉自体が激しい運動や緊張状態が継続したことでパンパンに張ってしまうと、
覆っている筋膜表面に張り巡っている神経にも緊張が起こって、酷くなると「筋膜炎」になるケースもあります。
筋膜が良い状態になると?
「体の中を若返らせる」ことが出来るのです!
パンパンに張っている状態の筋肉組織内にはリンパ液、血液が流れず溜まってしまっているので、
筋肉をしっかりと捉えて、筋膜を動かすことで滞留が解けて筋肉の張りがダウンし、筋膜は緊張から解放(リリース)されて「良い状態」戻ります。
筋肉年齢に実年齢はまったく無関係・。*
凝り固まった筋肉は、「筋肉の老化現象」なんです。
しなやかで柔軟で弾力のある筋肉は「若さ」です。
待望のレッスン開始・。*
テニスボールやストレッチポールではなく、フェイスタオル1本!・。*
こうやって結んだ「結び目」の部分を体に当て、自分の体重で筋膜を弛めていきます。
身体の下にはヨガマットを使ったり、滑らない床で行うことで、このタオルの結び目が
筋膜をリリースさせるのに、ちょうど良い「あんばい」なのだそうです。
筋膜リリースには勿論!手も使いました・。*
滑り出し前半はMAYUMIさんによるレッスンと理論、後半は受講生同士で「手」で行う
筋膜リリースをペアでやり合いっこしました。
どこもかしこも痛かった…・。*
けれども、終わるころにはかなり筋膜リリースされて、最初の時の「ごりっ」「ぐりっ」という
硬さがなくなって柔らかくなり、そこに血の巡りを感じ、同時に腕、各関節が軽くなったのも分かりました。
エステの職業人でありながらお恥ずかしい次第ですが、自分、かなり筋肉凝っていました(^^;
まず、自分が変わらないとダメ!と強烈に反省しました!
また、その後の経過をご報告したいと思います☆
どれだけ変わるか、自分で楽しみです!がんばりますねーo(^-^)o
たまプラーザ・あざみ野エステ
エイジングケア・ダイエット
Personal Beauty Esthetics KO’a(コア)
◆関連記事◆
姿勢を良くしたいなら「骨盤」!たった二つの意識で美脚効果も!
重だるい「むくみ改善」「糖質代謝アップ」には「背中のケア」を
「冷え」注意!むくみ,便秘,生理不順…パソコン、スマホに長時間向かう方必見☆かんたん改善セルフケア
痩せたい方、代謝を上げたい方は必見!!!ポイントは「腕」「肩甲骨」「背中」に在り!!
「冷え」注意!むくみ,便秘,生理不順…パソコン、スマホに長時間向かう方必見☆かんたん改善セルフケア
首肩、背中のコリ、疲れが取れない、ストレスでかちかち…そんな時には表情筋ほぐし!小顔効果も♪
2分で快適!目元スッキリ、眼精疲労、肩こり、に効く「クイック・経絡マッサージ」
目もとのシワ、たるみ=脾・胃の経絡!1分あればOK★簡単ケア
経絡で見る「ホウレイ線」=胃・大腸の経絡!30秒で出来る経絡マッサージ
ダイエットに必修!カリウム、ビタミンB2が多い【四季の旬野菜ベスト5】
ダイエット、アンチエイジングに欠かせない「腸内細菌」「ミネラル」食材3選