体脂肪計で体脂肪を測定すると
あまり変わったことしてないのに昨日と今日で体脂肪が違う…ということよくありますよね!
多少の増減は「ちょっと食べ過ぎたからかな」と思うときもあるし、ある程度は承認済みってところもありますが、本気ダイエットしている時はその少しの変動が「なぜ?」「どうして?」「正しく測れているのかな?」と悩んじゃう時があります。
見た目サイズダウンしてるのに体脂肪率が3%増えちゃった! どうして?!
サロンのお客様のケースですが、こういうことがありました。
脂肪・セルライトケアを始めて3か月間、しっかりと食事内容もバランスよく切り替えて、現在ではセルライトが目に見えて改善し、全体のシルエットが明らかにスッキリ変わっているのですが、先日このお客様が行きつけのジムで体組成を計測してもらったところ、何と!3か月前に計測した時より体脂肪率が3%上がっていた!ということがありました。
体重は少しダウンしていましたが筋肉量はほとんど変わっていなかったそうです。
体脂肪率だけがそんなにアップしてしまっているのは、生活習慣を改善してきたこの3か月間と、実際にお腹周りのサイズダウンも実感しているだけに、どうしてなんでしょう?! という事態が起こりました。
☆考えられるのは体脂肪計の「通電」の問題があります☆
体脂肪計のしくみは「通電」で脂肪と筋肉の比率を判定します。
体脂肪計や体組成計(筋肉、脂肪、骨量を計る)は手のひらや足裏の接触部に微弱電流を流してその電気の「通りにくさ」を測ります。
ヒトのカラダを組成する「水分」と「筋肉」は電気を通しやすく(筋肉内の水分:75~80%)「脂肪」は電気を殆ど通さない(脂肪内の水分:20%)…という性質を利用しています。
このことからは次のことが言えます。
計測時に電気が通りにくければ「脂肪が多い」と機械は認識
体内の水分量は常に変動しているので「電気抵抗」もその都度変わってきます。
実際には体脂肪量は変動してなくても、体の水分量によって一日の中でも3~5%も違います。
例えば、朝と夜、入浴前と入浴後、運動前と運動直後、生理中と生理後、あとは室内の湿度も関係します。
ちなみに筆者が入浴前後で試したら、本当に3%違いました。
むくみがひどい時は体脂肪率が下がって、運動直後は増える?!
これもちょっとびっくりですが、水分量が増えれば電気抵抗が軽くなって通電しやすくなるしくみなので、
体を動かして汗をかいた直後より、むくんでいたほうが体脂肪率が少なく出る、という矛盾…。
「んなアホな!」と言いたくなりますね。でもホントです。
「じゃあ、あまりアテに出来ないの?」という話ではなく、なるべく計測時の条件を同じに毎日計っていけば、おおよその数値が割り出せます、ということです。
このお客様のケースの場合、ほかに考えられる原因としては、
筋肉運動はあまり出来ていなかったので、筋肉が減ったということも考えられます。
実際は減っているけど計測時の「水分量」によってたまたま前回と変わらない数値が出たのかもしれません。
もう一つは食事内容についてです。水分を摂りすぎていれば同じことが言えますし、炭水化物摂取量のことも細かく見ていく必要があります。
この炭水化物、糖質の摂取量についてはまた、次の機会にお話ししたいと思います!
体脂肪計はいつ計るのがより正確?
常に変動している体内の水分量。
それなら一日の中で最適な時間はあるのでしょうか?
一番安定して測れるのは、食後または入浴後2時間以上経過してから、または朝起きて朝食前が良いと云われています。
避けた方が良いのは、飲食、入浴、運動の直後です。
ダイエット中はとくに体脂肪計の増減に一喜一憂してしまうもの・。*
ですが、機械が脂肪の量を測るしくみ、ということを踏まえ、今日のおさらいをすると、
・体脂肪計の結果は体内の水分量、機械との接触部位の水分、部屋の湿度などによって変動するものです。
・単純に、筋肉量が減れば脂肪量が増えます。
・測定は毎日、出来るだけ同じ条件で続けていけば、ある程度正しい数値が出てきます。
さて、それでもやっぱり体脂肪率が変わらない、増えている、ということであれば!
次は食事の内容を洗い出しすることと、筋肉量を増やす必要があります!
このお話はまた次回に(^^)
たまプラーザ・あざみ野エステ
エイジングケア・ダイエット
Personal Beauty Esthetics KO’a(コア)
関連記事:
姿勢を良くしたいなら「骨盤」!たった二つの意識で美脚効果も!
重だるい「むくみ改善」「糖質代謝アップ」には「背中のケア」を
「冷え」注意!むくみ,便秘,生理不順…パソコン、スマホに長時間向かう方必見☆かんたん改善セルフケア
痩せたい方、代謝を上げたい方は必見!!!ポイントは「腕」「肩甲骨」「背中」に在り!!
ダイエットに必修!カリウム、ビタミンB2が多い【四季の旬野菜ベスト5】
ダイエット、アンチエイジングに欠かせない「腸内細菌」「ミネラル」食材3選
夏太り&夏バテNO!「美しく元気に」夏を過ごす☆美味しく胃腸をケアする3つのレシピ
夏から秋にかけて太りやすいかた必見!夏の終わりのカラダ想い食材はこれ!
カカオニブに注目!ダイエット、美容、アンチエイジングに欠かせない豊富なマグネシウム、ビタミン、食物繊維と「あの成分」!
糖質、脂質の吸収を抑えてくれる!知らないと損です!「食物繊維」のお話☆