アントシアニン(抗酸化成分)たっぷり!血液サラサラ!赤い果実の健康酒を仕込みました!

これから日本は暑い夏がやってきますね。

いまはまだ梅雨時期なので、季節の変わり目のカラダの準備期間です。

この時季は、次なる気候に合わせて、体内では代謝、ホルモンに関わる60兆個の細胞を変なくてはならないから、カラダはフル回転で疲れが出やすくなります。

 

今夏はいちだんと暑くなるいう予想がされているので、いまから暑さに負けない気構えとともに、暑さしのぎの健康対策をあの手この手で準備しています。

赤い色の食べ物は血液をきれいにしてくれる働きがあると云われています。

東洋医学でいう食養生でも、夏は赤い食材が良いとされています。

 

「赤い果実・ヤマモモの健康酒」を仕込みました!

IMG_0467

先日、珍しい地元産の木生りの完熟「ヤマモモ」が1キロ手に入りました♪

ジャムにしても、シロップにしても美味しく頂けそうでしたが、

ヤマモモはアントシアニンというポリフェノール同様の抗酸化成分が多く、疲労回復や毛細血管強化に役立つ成分だそうなので、

今年の酷暑に備え、先月仕込んだ「梅酒」に続けて、

ヤマモモのリキュールを作ることにしました。

 

アントシアニン:植物が紫外線から実を守るための紫色の色素成分で、ほかブルーベリー、アサイーなどにも含まれ話題になっている成分です。

 

 

IMG_0531

ヤマモモは糖分の甘味をしっかり入れないと飲みにくいらしいので、黒糖とオリゴ糖をガッツリ入れました☆

 

仕込んで5日目ほど、ヤマモモの鮮やかなルビーレッドの色素が染み出して、日に日に濃くなってきました・。*♪

 

しかしながら!

一般の果実酒とは違い、完熟の実であっても熟成期間は半年以上かかるそうです!…ということで、飲めるのは冬ということになります…(^^; (笑)

 

 

さて、ヤマモモリキュールの話から、東洋医学の「夏」の養生食のお話しです。

 

東洋医学の「夏」の五行は「火」で上昇のエネルギー。

経絡は「心(こころ)」「小腸」「心臓」「三焦(さんしょう)」←ホルモンです。

五色は「赤色」、五味は「苦味」です。

地球のエネルギーの一つである「火」は上に向かって燃え上がるので、この季節ではヒトの身体をめぐるエネルギー「気」が上昇しやすいとされます。

 

暑いと赤ら顔になりやすい方

血液を送るポンプの心臓の働きが悪いと酷暑の時季は熱が体内にこもって頭部に熱が偏りやすくなると云われています。

こんな症状が出やすいかたは、頭部はひんやりシートなどで冷やし、下半身が冷えてむくみを伴うことが多いので、下半身は常に温めることを意識しましょう!

おススメの味覚は苦味です。

程よい苦味は熱を冷ましてくれる効果があります。

緑茶、コーヒー、ゴーヤー、春先の旬ですがフキノトウなどもおススメです。

 

赤い食べ物は血液を浄化してサラサラにする効果が高いものが多くあります!

血液がスムーズに流れるためには、心臓の働きもさることながら、ドロドロ血でもいけません!

 

日頃から動物性脂肪分が多い食事や、濃い味付けをお好みで召し上がる方、ストレスの多い方、喫煙する方は気を付けたいものです。これらは血液を汚して血管を塞いで心臓に負担をかける要因になりやすいと云われています。

おススメの赤い食べ物は

トマト、すいか、いちご、ラズベリー、人参、小豆、赤紫蘇などがおススメです。

 

夏の経絡「心」「小腸」「三焦」の流れを良くするアロマ

少し余談ですが、この経絡「気」の流れをスムーズにしてくれるのが「ゼラニウム」のアロマオイル。

キャリアオイルに希釈して、小指と小指のつけ根の骨の部分に摺り込んだり、フットバス、または湯船に数滴おとしたり、アロマバーナーやディフューザーを用いてお部屋に香りを漂わせるのもおススメです。

 

「グレープフルーツ」や「オレンジ」など柑橘系のアロマオイルとブレンドすれば、同時に「肝臓」「胆のう」の経絡の流れも良くしますし、香りの相性もぴったりです☆

※肝・胆経は血液浄化の働き。東洋医学的には「肝」のエネルギーで「心」が養われている、と云われます。

 

健やかなカラダを作るおおもとは、やっぱり食事が一番大切です。

サプリメントはあくまでも補助食品であって、カラダを作ってくれるものではありません。

普段ジャンクフードばかりだからサプリで補う、というのはあまり有効ではないと筆者は考えます。

健康補助食品はあくまで補助食で主食の不摂生を全面的にカバーしてくれる存在ではないからです。

 

今年の夏も元気に頑張っていきましょう。・*

 

 

たまプラーザ・あざみ野エステ

エイジングケア・ダイエット

Personal Beauty Esthetics KO’a(コア)

 

関連記事:

DSC_1512 (360x640)血糖値を上げない(低GI)! 太らない! ココナッツパームシュガーがけ♪美味しいカカオニブ!!

fd401536ダイエットで糖質摂取を敬遠する前に「糖質」のこと知っておきましょう・。*!

fd400694糖質、脂質の吸収を抑えてくれる!知らないと損です!「食物繊維」のお話☆

fd401523「炭水化物」食べても太らない人の秘密

fot0001-001甘く見ちゃダメ★「むくみ」と「甘いお菓子」のカンケイ

P1060329 (640x480)カリウムが多い飲み物ランキング!

P1070044 (640x480)ダイエットに必修!カリウム、ビタミンB2が多い【四季の旬野菜ベスト5】

P1030558  ダイエット、アンチエイジングに欠かせない「腸内細菌」「ミネラル」食材3選

P1020310 (640x480)春先にしっかり体内浄化!今が旬【タラの芽】がお奨め★美味&低カロリーでミネラル豊富!

タケノコの煮物「肥満」「便秘」「肌荒れ」予防と解消に!『タケノコ』

ジンジャーエール材料夏太り&夏バテNO!「美しく元気に」夏を過ごす☆美味しく胃腸をケアする3つのレシピ

P1030305 (640x480)夏から秋にかけて太りやすいかた必見!夏の終わりのカラダ想い食材はこれ!

モンテセラピー腎ゆ  重だるい「むくみ改善」「糖質代謝アップ」には「背中のケア」を

P1070392 (480x640)「冷え」注意!むくみ,便秘,生理不順…パソコン、スマホに長時間向かう方必見☆かんたん改善セルフケア

やじるし東洋医学でみる「糖質代謝」と「梅雨時のむくみ」のカンケイ

IMG_0014 たった今からすぐ出来る!むくみの改善法・。*。・

・51痩せたい方、代謝を上げたい方は必見!!!ポイントは「腕」「肩甲骨」「背中」に在り!!

P1060495 (640x480)「背中乗っかり肉」&「二の腕の振りそで肉」その原因と対策

These Jeans Don't Fit Anymore!下っ腹のお肉はなぜつくの?その原因とセルフケア-第一章-

東洋医学体質分類2≪体重の増加≫東洋医学でみるタイプ別の特徴をまとめました☆

 

 

 

 

 

 

関連記事

  1. 肌老化は『秋土用』、体の老化は『冬』進む?東洋医学と暦とアン…

  2. 「マコモダケ」今年も出ました♪ダイエット食におススメ!

  3. ダイエットで糖質摂取を敬遠する前に「糖質」のこと知っておきま…

  4. アンチエイジング食材【鶏レバー】&【リーキ】

  5. 経絡で見る「ホウレイ線」=胃・大腸の経絡!30秒で出来る経絡…

  6. サスケ(猫♂)&カイ(犬♂)日常…

  1. KO'a

    2023.05.11

    KO’a(コア)11周年!

  2. Personal Beauty Esthetics KO'a(コア)

    2023.01.15

    体もココロも健康で美しく!がコンセプト。これからもずっと…

  3. 2023.01.06

    2023年今年もよろしくお願いいたします。

  4. 2023.01.01

    HAPPY NEW YEAR!! 2023/01/01

  5. 2022.12.10

    サッカー ワールドカップ|感動をありがとう!!

  1. 登録されている記事はございません。