プロ直伝☆テクニックをこっそりお伝えします・。*
久しぶりにツボ・経絡のセルフトリートメントのお話しです☆
以前も取り上げたことがありますが、きゅっと小顔は胆経、アンチエイジングは膀胱経です。
今日はあまり知られていない、テクニックを書いてみようと思います。
ツボ押し、経絡トリートメントを効果的にするには
位置を修正して、経絡の流れ(気が流れる向き)の方向に引くことが大切です。
ツボ・経絡はズレるんです。
よく、本、雑誌などで見るツボの位置などは歪みが全然ない場合で、実際は歪みによってズレているのが普通です。歪みがないひとは殆ど居ません。したがってツボ、経絡はズレているんです。
このことを念頭に置きつつ、もう一度「胆経」「膀胱経」それぞれのポイントのおさらいをしてみましょう!
モデルがいないため、筆者でご勘弁くださいませ。ただ、そのぶん身近に感じて頂けるかもしれません(笑)
眉山から位置をとったりするので、すっぴんで挑みます。
額の髪の生え際に「胆経」「膀胱経」のツボがあります。
筆者の生え際、綺麗な富士額…とはいかず、ラインがぼやけて恐縮ですが、ご覧頂くとまず、
両目頭から眉頭通って真っ直ぐ上の生え際が奥まっている所(通称:富士額)の、若干外寄り
★が膀胱経のツボです。
両眉山(眉の弧を描いた一番高い位置)から上の同じく生え際が奥まっている所(通称:そり込み)
★が胆経のツボです。
左の図は膀胱経の生え際のそりを描いたものです。胆経も同じです。
生え際のそりは、本来は上の図のように真上にあがっているのが望ましい形なのですが、下の図のように外側にズレてしまうのが一般的です。
筆者の額に矢印を記して解説した画像も、よーくご覧頂けたなら、筆者の右の胆経のそり込みもズレていることがお分かり頂けますか?
実際に筆者は左に比べて右の方の目尻、フェイスラインが下がっています。
さらに、そりの位置がズレることでこめかみの筋肉が縮められるので青筋ができます
⇒筆者も、もれなく青筋‥あります。
「寄せて」「上げる」ツボ押し・経絡トリートメントのポイントはコレです!
アンチエイジング・膀胱経のツボ押し・経絡トリートメントです。
①で頭の丸みに合わせて内側に寄せて、②で後ろ方向に引き上げて3秒間ほどキープします。
指は一切すべらせず、一点に固定して頭皮を動かすイメージです。
ズレたポイントを正しい位置に固定するテクニックが①「寄せる」経絡の「気」の流れの方向に筋肉を引く、②「上げる」というテクニックになります。
余談ですが、抜け毛や薄毛でお悩みの方はこのトリートメントがおススメです。
膀胱経は髪の毛と繋がりがあるからです。
引き締まった小顔・胆経のツボ押し・経絡トリートメントも同様です。
今度は右手で反対の左側の胆経のツボを押さえていますが、どちらの手で行っても、位置と方向が合っていればOKです。やりやすい方で行ってください☆
今まではツボをただ何気なく押していた、という方も、位置と方向を知って、寄せ上げテクニックで行えば、もっと効果的ですよ。
また、他のツボ、経絡トリートメントの寄せ上げテクニックもお伝えできれば、と思っています(^-^)
たまプラーザ・あざみ野エステ
エイジングケア・ダイエット
Personal Beauty Esthetics KO’a(コア)
関連記事:
しわ・たるみ・クマ・くすみ 顔の美容トラブルは、この「経絡」の不調サインです!
2分で快適!目元スッキリ、眼精疲労、肩こり、に効く「クイック・経絡マッサージ」
小顔に効く経絡はココ!毎日3分ほぐすだけ♪クイック・経絡マッサージ≪小顔編≫
目もとのシワ、たるみ=脾・胃の経絡!1分あればOK★簡単ケア
経絡で見る「ホウレイ線」=胃・大腸の経絡!30秒で出来る経絡マッサージ
春先の「風邪」「花粉症」「肌荒れ」には!この食材でカラダの中からケアしましょう・。*
本格ダイエット前!春先にしっかり体内浄化!今が旬【タラの芽】がお奨め★
重だるい「むくみ改善」「糖質代謝アップ」には「背中のケア」を
「冷え」注意!むくみ,便秘,生理不順…パソコン、スマホに長時間向かう方必見☆かんたん改善セルフケア
ちょっとディープな【経絡】の話★「大腸の経絡を通せば便秘が改善しますか?」等々
痩せたい方、代謝を上げたい方は必見!!!ポイントは「腕」「肩甲骨」「背中」に在り!!
「冷え」注意!むくみ,便秘,生理不順…パソコン、スマホに長時間向かう方必見☆かんたん改善セルフケア