あまり知られていない、
土用の時季に意識したい過ごし方があります
8月9日の「立秋」の暦をはさむ20日間が夏の土用。
今がちょうどその時季です。
暑い季節の折り返し時期に体の滋養のためにウナギを食べる習慣となった「土用の丑の日」
でも、「土用」というのはこのことだけじゃないんです!
この期間、じつはウナギを食べること以外に大切なことがあるのをご存知ですか?
土用の時季は一年に4回、
【次の季節をよりよく生きるため、体がしくみを整える期間】
土用は立春、立夏、立秋、立冬、の暦を挟む20日間。年に4回あります。
その年によって一日ぐらい変わりますが大体この期間です。
冬‥1/17~2/4
春‥4/17~5/5
夏‥7/19~8/7
秋‥10/20~11/7
この期間に体内に60兆個ある、といわれている細胞が、次に来る季節に対応するため、しくみを整える作業をしています。
この外環境に適応する機能は、人に限らず地球上の全生物が潜在的にもってるものです。
人工知能などなど、人間がいろんな物を開発して使いこなす、便利で進化した現代であっても、体内のしくみは生命起源の頃から変わらず、常に地球軸に合わせるように調整されているので、仮に地球との接続が途絶えると、たちまちのうちに正常な働きが壊れてしまう‥ヒトも地球と繋がってる「いきもの」なのです。
土用は、土に用がある、と書きます。
大地、地球と繋がることが何より大切な期間
東洋医学の五行で、土とは「大地」「地球」を指す言葉です。
だから、この時季は大地、地球と繋がることが何より大切とされている期間
体が次の季節に対応するためアップデート中といえるこの期間は、流れが一度止まるので、
昔から新しい行動を起こすのは避けるべき、とも言われてきました。
土用の時季の過ごし方は、頑張りすぎずに自然に浸って体を休めることが必要!
キーワードは「大地」「地球」「自然」
余談ですが、先人はこの時季に温泉で湯治をしたり、神社参りをしたそうです。
温泉は、現在の循環式のではなく、もちろん、源泉かけ流しの温泉です。
神社は何故か?というと、地球にも経絡がある、という話を以前書きましたが、神社が建っているところは、地球の「ツボ」上なんだとか。
だから、そこを訪れることは、まさに地球とコンタクトが出来る場所、ということが言えるかと思います。
「地球のツボ」なんてどうやって分かったのでしょうね??
なかなか時間が取れない方にはこんなCDもおススメです!
森林の木漏れ日の中に居て、野生の鳥たちのさえずりを実際に間近で聴いている感覚になれます♪
土用の時季は、少しばかりスマホなどの電子機器をオフにして、自然とコンタクトする時間を作りましょう☆
野鳥の声がずっと流れるCD
「BIRD SONGS」
\2000
公益財団法人:日本野鳥の会 オリジナル版
たまプラーザ・あざみ野エステ
エイジングケア・ダイエット
Personal Beauty Esthetics KO’a(コア)
*その他の記事*
夏から秋にかけて太りやすいかた必見!夏の終わりのカラダ想い食材はこれ!
夏太り&夏バテNO!「美しく元気に」夏を過ごす☆美味しく胃腸をケアする3つのレシピ
「異常気象」「ストレス」に負けない究極のエイジングケアのツボはズバリ「腎」!!
ダイエットに必修!カリウム、ビタミンB2が多い【四季の旬野菜ベスト5】
カリウム・マグネシウム・βカロテンがたっぷり!アイスプラント
糖質、脂質の吸収を抑えてくれる!知らないと損です!「食物繊維」のお話☆
ダイエット、アンチエイジングに欠かせない「腸内細菌」「ミネラル」食材3選
40歳からのダイエット 良い油(脂質)をしっかり摂って アンチエイジング痩身・。*
話題の「マコモダケ」時期過ぎも美味!外皮は鉄分豊富★美味しいお茶に!
太りにくい体質と若さにカンケイする【睡眠とホルモン】のお話し
体内時計(自律神経系)を整える★就寝前の3分でできる!簡単リフレクソロジー
脚を細くしたい!【冷える→むくむ→太る】の悪循環からの脱却法
「長命草」「雲南百薬」 名前からして有難い!沖縄発のスーパープランツ!
血糖値を上げない(低GI)! 太らない! ココナッツパームシュガーがけ♪美味しいカカオニブ!!