今日からゴールデンウィークに入りました☆
湿気が少なく、風も穏やかな上天気。
午後から急きょ時間が空いたので、サロンのガジュマルの植え替えをすることにしました。
▼2015年にサロンに来たばかりの頃
昨年秋ごろから葉っぱが黄色くなってパラパラ落ち始めて、
葉に艶がなくなってきました。
▼
これは、既にブログで連載してしている、大判菩提樹(オオバンボダイジュ)と同じ、
鉢のなかで根詰まりを起こしている症状に違いない!
と思い、本来は季節外れですが、昨年の11月に初めての植え替えをしました。
その後、冬だったこともあってか、あまり回復は見られませんでしたが、
春になれば新芽が出るかな、と期待しつつ居たのですが、
依然として変わらない上に、葉っぱが黄色くなっていくばかり。
植え替えをして、まだ4か月。
ガジュマルは根っこの生育が非常に速いので、植え替えのめやすとされるのは、
1年に一回ということですが、このまま置いても回復は望めなそうなので、
今日、再び鉢から抜いて根っこの様子を見てみることにしました。
まず、鉢から前回の要領で抜こうとしたら、前回はスポッと容易に抜けたのに、
なかなかビクともしないぐらいで、四苦八苦しました。
この手応え的には、やっぱり根が鉢の中でいっぱいに詰まっている感じでした。
根を痛めないように、注意深くやって、やっと抜けました。
葉っぱが弱々しい割には、思ってた以上に根は大きく張っていました。
▼
前回も古い根をだいぶ処理しましたが、冬の間も根を伸ばして、
鉢底に敷いた網や鉢底用のコロ石まで巻き込んで、グルグルに絡んでしまっていました。
ガジュマルの根っこの切り方を、いま一度確認の為、調べてみると、
かなり大胆にカットしてもOKらしいので、(ただし、時期は4月~7月の湿気が少ない晴天の日)
前回よりも更にコンパクトになりました。
グッズは全て100円ショップで調達☆
植え替え終了。
根元に生えてたシダの葉も、大事に植え替えしました。
▼
一度たっぷり水やりをして、1週間ほどは直射日光を避けて安静に。
▼
見た目は植え替え前とあまり変わりません。
1~2週間後に回復が見られれば成功。
元気になってね…。
最後までお読みくださり、ありがとうございました☆
また経過をご報告しますね。
たまプラーザ・あざみ野エステ
エイジングケア・ダイエット
Personal Beauty Esthetics KO’a
◆KO’a(コア)の大判菩提樹の記事◆
大判菩提樹(オオバンボダイジュ)二度目の植え替え!&新たに知ったこと